fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

FC2カウンター

北関東アクア集会(2015年3月)

 1カ月以上経過し、忘れたころの記事になり、恐縮です。
 3月中旬のとある日曜日、久々(2年ぶり?)にアクア集会を開催しました。

 メンバーはこばるとさん、雪風さんご夫妻、パッサー氏、マコさん、NKさん、Yさん、VESSEL・O君、自分の9名。
 最初にYさん宅にお邪魔します。
 畏れ多くも雪風さん、パッサー氏に車を提供していただき、走ること30分あまり。
 なんとか無事に到着しました。
 Yさん宅にお邪魔するのは2回目。
 大型ヤッコとチョウチョウを中心に飼育されています。

 2015042801.jpg

 1本目 クイーン、クラリオン、マクロスス、スクリブルド他の混泳水槽
 中でもクイーンのスレッドが長く伸びて立派でした。

 2015042802.jpg

 2本目 こちらにもクラリオン、スクリブルド、マクロスス、他にコンスピ、キンチャクダイ、キヘリキンチャクダイなどのキートドントプルスが。
 Yさんにお聞きするとスクリブルドなどのキートドントプルスがお好きとの事。
 好きな魚は何匹いてもいいものです。
 他に変わり種ではメキシカンロックラスなど。

 2015042803.jpg

 3本目 圧巻のセミラー混泳水槽。
 他の水槽も合わせ、全部で13匹飼育されているとか。

 2015042804.jpg

 別角度でもう一枚。
 昔からのアクアリストなら一度は試みたいと思った野望かも。
 Yさんありがとうございました。

 拙宅へ向かう途中ラーメン屋で昼食。
 店員のお姉さんが可愛かったとか・・・。
 狭い小屋でしばし我慢いただき、続いてはパッサー氏宅へ。 

 まずは屋外で色々なお友達がお出迎え。
 ミニチュアダックス5匹?、ウサギかなりたくさん、ランチュウ(良く確認できず)、インコ(ボタン、セキセイ他)・・・。
 室内に入ると文鳥?

 2015042813.jpg

 続いてトイプードルがお出迎え。

 2015042807.jpg

 水槽に移ると・・・ 最初に小分け水槽。
 ショップ以外でこんな水槽を持っているのはパッサー氏くらいかも。

 2015042808.jpg

 2本目 LPS水槽

 2015042810.jpg

 1800?だったか、ダイナミックなレイアウトで欲しいサンゴもちらほら・・・。

 2015042809.jpg

 3本目 きれいなSPS水槽

 2015042806.jpg

 2015042812.jpg

 4・5本目 クラリオンペアなどなど

 2015042805.jpg

 6本目 キャンディー、クイーン他

 2015042811.jpg

 7本目 カクレクマノミ、ハタゴ他
 紹介できなかった水槽もあと数本ありますが・・・。

 引っ越し後、初めてパッサー氏宅にお邪魔しましたが、相変わらず素晴らしかったです。
 これだけの水槽群を維持するためにはかなりの熱意がないと難しいだろうなあと思いました。

 大分記憶が不確かになっているので間違いがあったらすみません。
 Yさん、パッサー氏をはじめ、参加された皆様にはお世話になり、ありがとうございました。
 次回は西東京へのスイハイを予定したいと思っています。


スポンサーサイト



*CommentList

アクア忘年会・Link追加

こんにちは。 ご無沙汰しています。
久々の更新で恐縮です。

先週末、銀座で開催されたアクア忘年会に参加してきました。
毎年参加されている方、初参加の方、久々にお会いした方などほぼ全員とお話しすることができました。
以前に比べ少人数なのは否めませんが、その分美味しい料理をいただきながら皆さんとお話しできました。
普段は田舎で生活しているので、同じ趣味を持つ他地域の方々と情報交換する機会はほとんどなく、とても有意義な時間となりました。
来年も参加できるようだといいのですが。

今回もP氏に車を提供いただき、VESSEL・T君と3人で上京、少し時間があったのでCoral Labさんにお邪魔してみました。
自分はオージー・カクが目当てだったのですが、もちろんSPSも素晴らしい状態で管理されていました。
食指の動く個体が沢山あったので、ぶつぶついいながらP氏と二人、なにやら仕入れてきました。
といっても自分のLPS水槽には既に隔離ケースが2つ…。
色揚がり?することを祈りながら、メイン水槽に新たな隔離ケースを浮かべました。
いつになったらレイアウトができるのかちょっと心配です(早く第二LPS水槽を立ち上げねば…)。

さて、以前よりお付き合いのあるNKさんがblogを始められていたということで、Linkを貼らせていただきました。
魚を飼育されている方には参考になることが多々掲載されていますので、一度ご覧になってみてください。
せっかく?の機会なので忘年会後、NKさん宅にお邪魔し、スイハイさせていただきました。
なんとなく、以前拝見した雪風さんのblogに載っていたtetsuoさんの水槽を思い起こすような感じがしました。
NKさん今後ともよろしくお願いします。

寒さが厳しくなってきました。
水温を中心にしっかり管理したいと思います。
それではまた。
*CommentList

久々に

 すっかりご無沙汰しております。
 前回更新から半年余り…。
 みなさんお変わりありませんか。

 長く回しているから?という理由でMAでご紹介いただきましたが、特にこれといったものもなく、状態も… でお恥ずかしい限りです。 

 さて、現状はといいますと

 メイン水槽
2014071303.jpg

 LPS水槽からベルスを移動しました。
 ♂の性転換が終わり、ようやくしっかりした模様になりました。
 ブラバンなどの優位個体と混泳していると♀化してしまうことが多いのですが、今回♂が♀化しないのは♀を多数導入(全5個体)し、♂の優位性を保っているせいでしょうか。
 2匹飼育しているヒレナガ♀の優位個体は♂化の兆候は全くありません。

 2014071304.jpg

 リオプロポマspも元気にしています(導入当初は黒帯入りの個体でしたが、跡影もなく…)。
 照明で多少黒化しているもののそれなりの色彩です。
 ペア飼育ではたまに仲睦ましい行動も見られます。

2014071305.jpg
 
 3㎝ほどから飼育しているツキノワイトヒキベラ。
 何度か日干しになりかけましたが、ようやく♂化しました。
 といっても数年飼育したハワイアンフレームラスが先週☆に…。
 数センチも空いていない隙間から飛び出るのは相当確立の低い出来事にも思えるのですが。

2014071306.jpg

 先月導入したカニハゼ。
 仲良くハミハミしています。

2014071307.jpg

 次にLPS水槽

2014071301.jpg

 ベルス他サンゴに影響のありそうな個体はすべて退去してもらいました。
 代わりに入れたのが、ヘルフリッチ、イエローラインゴビー、キャンディケインゴビー、ハナハゼ、ヤシャハゼ、オグロクロユリハゼなどのハゼたち。

2014071302.jpg

 他にメニィストライプバスレット、ミゼットラスがいますが、ハゼを餌にしている輩もいるようで(汗)…。
 ちょっと組合わせを検討しないといけません。

近海水槽?

 サザナミ、タテジマXLを導入しようと検疫水槽でトリートメントしましたが、すべて…。
 ちょっとさみしい感じです。
 コンセプトの変更も含め検討中。
 別件ですが、検疫水槽で感染症が数度発生しているので、濾材を入替え、再立上げしようと思います。

2014071309.jpg

近海水槽上部の隔離水槽

2014071310.jpg

陰日性水槽

 最も状態下降気味。
 ポリプごとへの餌やりをしばらくしていないので…。
 もう少しテンションを上げていかないといけません。

2014071308.jpg

 せっかくの備忘録なのでたまには更新しないとと思いつつ、なかなか思うに任せません。
 次の更新はいつになることやら。

*CommentList

忘年会

 徐々に寒さが厳しくなり、県境の山並みに雪が目立つようになりました。
 ということで?毎年恒例の関東マリンアクアリスト忘年会に参加してきました。

 北関東からはパッサー氏VESSEL・T君、自分の3名が参加。
 自分は寄り道するので、一人で会場に向かうことに。
 午前中に換水を終え、昼寝をしてからのんびり出かけます。

 会場はいつものこちらのお店
 どういう訳か、毎年迷ってしまいます。
 今年も30分遅れで到着。
 ご挨拶も早々に合流させていただきます。
 自分の隣はNKさん。
 春先のMACTE以来の再会です。
 ベテランかつ非常に研究熱心な方で、硫酸銅治療などとても参考になるお話を伺いました。
 また、NATURALさんで取り扱われているこちらの商品を開発されたヤスさんともかっしい。さんを交え、ウミガメやアラゴナイトのお話をお聞きすることができました。
 今回一番お話しすることができたのはかっしい。さん。
 新たな野望水槽のお話をお聞きしたり、知見に基づく確かなお話を聞くことができ、自分も少しテンションが上がりました。
 とりあえず休止した深海性サンゴ飼育を再開しようかしら。
 今年も幹事をお引き受けいただいた雪風さんをはじめ、参加者の皆様にはお世話になりましてありがとうございました。

 さて、忘年会前の寄り道先はNATURALさん
 数日前に気になる個体が入荷し、白山駅からとぼとぼ歩いて向かうと店の方から見たような人が…。
 なんとパッサー氏とT君でした。
 せっかく?なので自分の用件が済むまでNATURALさんに同行してもらうことに。

 気になっていた生体はこちら

 13120901.jpg












 もとい こちら

 13120902.jpg

 ニューカレドニア産のヒレナガ♂です。
 マニラ産の♀を複数入手し♂の入荷をしばらく待っていましたが…、トサヤッコのように突然の大量入荷を望むべくもなく、定期的に入荷しているニューカレドニア産を導入することにしました。
 といっても状態の良い個体はなかなか少ないようで、状態を見ず通販で入手するのはさすがにリスクが高そうで。

 NATURALさんに到着後、早速状態確認。
 入荷後日が浅いせいかまだ水槽に馴染んでないようで、なかなか前には出てきません。
 それでも様子をうかがっていると…、徐々に姿を出すようになり、こちらを威嚇するような素振りも。
 当日発送が間に合うか、着状態など岩○さんにお尋ねすると、今回はある程度まとまって入荷し、良さげな個体を選んでこられたとのこと。
 問題なさそうなのでその場で発注、おかげさまで翌朝無事到着しました。

 13120903.jpg

 こちらの個体たちの良い連れ合いになってくれるといいいのですが。
*CommentList

関西スイハイ

 幹事のkentpapaさん、司会のjunshinさん、アシスタントのさくらママさんや参加者のみなさんのおかげで、賑やかで楽しかった忘年会もお開きとなり、junshinさんの職場へ。
 早めに手配すればよかったのですが、思い立った頃には超高級ホテルかカプセルホテルしか空きがない状態で…。
 急遽パッサー氏がkentpapaさんにお願いし、junshinさんの職場へ泊めていただけることになりました(junshinさんありがとうございました)。
 到着後、早々に就寝する人、集まって何やら話す人、思い思いに3時頃まで…、神戸の夜は静かに更けていきました。

 翌朝は予定通り7時半起床。
 まずはjunshinさん宅にお邪魔することに。
 
 junshinさんの水槽はメイン(60㎝キューブ)とサブ(45㎝キューブ)の2系統。
 メインはSPS中心、サブはLPS・深場SPS中心の水景で、いずれも綺麗に維持されていました。

 メイン水槽全景
 13120101.jpg

 SPSは専門外ですが、色がしっかり乗った綺麗な水槽でした。

 サブ水槽全景
 13120103.jpg

 写真ではわかりづらいのですが可愛いサイズのブラバンが…(うらやましい…)。
 高価なスコリミアをたまに突くそうですがもちろんお咎めなし。
 元気そうでなによりです。

 メイン水槽のタンクメイト
 13120102.jpg

 ブラバン、ココス、キャンディ、といった美種の他、極めつけはイエロークラウンドBF?。
 いずれも元気そうな個体でした。
 ブラバンは長期飼育されている個体とのことで、うちと一緒で黒帯が若干薄くなっていました。
 復活する秘術があるといいのですが。

 照明
 13120105.jpg

 メイン、サブともLEDとメタハラをうまく組み合わせて飼育されているようです。
 LEDやT5単体もいいですが、自分としてはメタハラを併用した色の濃い個体が好みです。

 濾過槽
 13120104.jpg

 リビングで飼育されているため、静穏性を重視された機材が多く、スキマーはバブルキング、揚水ポンプはDCポンプを使用されていました。
 junshinさんには早朝にもかかわらずスイハイさせていただきありがとうございました。

 続いてはまことさん宅へ。
 自分にとってまことさんといえば「ピトケアンエンゼル」と「オレンジマージンバタフライ」が思い浮かびます。
 ゲニカン、チョウチョウ好きならば一度は飼育してみたい魚達です。
 まずはメイン水槽から

 13120106.jpg

 13120114.jpg
 
 サイズ、ヘッジホッグ、ハワイアンブラウンバンデット、マレリー、ホイフラー、マルセラ、アヤ、トンプソンの各チョウチョウウオ、他には巨大なジェムタン、オールドウーマンエンゼル、オビトウカイスズメダイ、ブリモドキ…。
 ほとんどが初めて見る魚です。
 彩り鮮やかな魚はいませんが、いづれもキラリと光る魚たちです。
 特にヘッジホッグは素晴らしい。

 自分が論評するのはどうかと思いますが、まことさんの飼育が素晴らしい点は
 ①徹底した水槽システム
 Ⅰ サンゴ岩等を水槽内に入れない
 Ⅱ フルドライろ過
 想定される利点・難しさ等
  ・魚にテリトリーを作らせず、パワーバランスを取る。
  ・白点発生時など投薬が容易にできる。 また、全換水することで薬が残留しない。
  ・沈殿物の堆積や濾材が目詰まりしない。
 ②人工飼料にこだわらない 
  ・人工飼料による魚の体型変化を抑制する。
  ・色彩維持に有効。

 サブ水槽
 13120107.jpg

 メイン水槽と連結され、中にはルックダウンやロブスト、グラスポーギー、モーリシャスアネモネフィッシュ?など。
 残念ながらこのあたりになると自分は…。

 まことさんにはスイハイをご快諾いただきありがとうございました。
 お願いする時期がもう少し遅かったら…。
 今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

 ということで今回のイベントは終了。
 帰りはパッサー氏と二人きり、途中ひつまぶしを食べたりしながらゆっくりのんびり帰ります。
 おかげさまで渋滞にも会わず、無事、帰還することができました。
 パッサー氏には今回も車両を提供いただきありがとうございました。

関西忘年会

 なかなか更新が思うようにいかず…、相変わらずマイペースな状態です。
 といっても書くことがない訳ではなく、

 11月中旬のとある月曜日、MAの取材でE藤編集長とVESSEL・O店長がお見えになりました。
 前回の取材が2005年、その後急遽キャンセルになったこともあり、久々の取材となりました。
 これといった希少種もおらず、サンゴもぱっとしない状態なので、何の取材ですかとお聞きしたものの…、とりあえずということで。
 どういった記事になるかは見てのお楽しみといったところ。

 さて、本題に移ります。
 先週開催された関西忘年会(tetsuoさん送別会)にパッサー氏と参加してきました。
 早朝、VESSELさんに集合、新パッサー号で一路大阪へ出発。
 上信越道、中央道は順調に流れましたが、名神に流入したところから渋滞が始まり…小一時間、遅々として進まないためナビお勧めの第二名阪に迂回します。
 途中、亀山付近で20kmの渋滞に嵌ったもののなんとか2時過ぎにBlue Harborさんに無事到着することができました。

 早速店内に入ると…、広島からだにさんとtankさんの姿が。
 挨拶もそこそこにW社長から希少種のトリートメント方法についてレクチャーをいただいたり、ペアになったこちらの魚を拝見したりしている間に小1時間が過ぎ、ショップ巡りに行くことに。
 パッサー氏は気になる魚が見つかりN嬢に価格を聞いていたようですが…。
 結局、帰りまでずっと悩まれていたようです。

 お店にいた岡山組のお二人も拉致し、6人でショップ巡りに出発。
 まずはやどかり屋さんへ。
 以前、通販で利用させていただいたことはありました(リンバウギクロミスやグリフィスなど)が、店舗にお邪魔するのは初めてです。
 やどかり屋さんというとさかなクン?。
 色紙やカレンダーがありました(某アクアリストのサインも=非売品)。
 自分が気になったのは小さめのロブスト。
 良さそうな個体でしたが、連れて帰るわけにもいかず…。
 こじんまりしていますが、生体の状態は良く、魚のラインナップも個性的で良いショップだなあと改めて思いました。
 近くのコイン駐車場にだに号を置き、ここからはパッサー号1台で移動です。

 次に向かったのはアクアテイラーズ
 事前の情報でレアなハナダイが入荷したとのこと。
 この魚を初めて見たのはMAでE藤氏がモナコ水族館から寄贈された個体。
 長く伸びた腹びれが印象的です。
 調子は悪くなさそうでしたが、結構大きな個体でお値段も…。
 もちろん?見ただけで撤退しました。
 倉庫のような広い建物に淡水・海水の水槽が多数あり、いずれも状態は良さそうでした。
 また、濾材にバイコム・バフィーを使われるなどちょっとした工夫も。
 以前から気になっていたお店なので今後通販で利用してみようかと思います。
 お値段がもう少しお手頃だと良いのですが…。

 最後に寄ったのはフリーウオーターさん。
 こちらからは何度か通販でお世話になりました。
 お店はこじんまりとしていますが、モダンな感じの瀟洒な店内で生体の状態も良さそうでした。
 あいにく食指が動く個体はなく…。
 暗くなってきたのでやどかり屋さんに戻り、早めに宴会会場へ移動することに。

 玉造駅からJRに乗り大阪駅へ(なぜか奈良行きの電車)。
 tankさんの先導で近くのもつ鍋屋さんへ向かいます。
 おかげさまで無事到着。
 幹事のkentpapaさんさくらママさんjunshinさんazuさん、ゆっきっきさんなどとご挨拶。
 その後、参加者がどんどん集まりはじめ、総勢30名を超える大宴会となりました。
 自分は畏れ多くも主賓のtetsuoさんの隣、前には某氏さん、かっしいさん。
 廃人の皆さんと情報交換できる機会は滅多にないので色々とご教示いただきました。

 スイハイ編へ続く。

 写真が1枚もないのは寂しいので今日の水景。

13120110.jpg

13120111.jpg

13120112.jpg

13120113.jpg

 

金粉と多色

 朝夕はすっかり冷え込み秋も深まってきました。
 前回更新から3か月余り…、皆様には大変ご無沙汰しましてすみません。
 更新が滞るとコメントが承認待ちになるシステムのようで、前回記事にコメントいただきましたNKさんには返答が遅くなり大変失礼いたしました。
 
 さて、水槽はというと...とりあえず週1の換水は継続中、状態はぼちぼちです。
 といっても前回記事で紹介したゴールデンエンゼルやルソンハナダイ、その後に迎えたコリンズと近海水槽のレンテン、ゲンロクダイは残念ながら☆に。
 相変わらずうまく飼育できません。

 めげている訳にもいかないので、近海水槽→水温低め水槽?にサクラハナダイと金粉ヤッコ、バーゲス、メイン水槽に多色ヤッコを導入、スジハナダイには近海水槽から陰日性水槽に移ってもらいました。
 結果、水温低め水槽は賑やかな顔ぶれになりました。
 低温水槽のトリは半年あまり隔離していたアフリカヌス。
 そろそろ放流しようか思案中です。
 
 水温低め水槽
2013102901 (800x600)

 金粉ヤッコ
2013102902 (800x600)

 メイン水槽
2013102903 (800x600)

 多色ヤッコ 気持ちクラウン大き目
2013102904 (800x600)

ベルスは相変わらず半♂状態です。
2013102905 (800x600)
 
*CommentList

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム