2008.09/02 [Tue]
3相200V
日曜日に犬小屋?を作ったときにさされたところがかゆいなあと思っていたら全身に発疹が広がっていました。
20数年ぶりにジンマシンが出たようです。 理由はなんとなく判るのですが、特定しない方が良さそうなので放置。 かゆみ止めのウナコーワがあっというまになくなってしましました。
さて、水槽小屋の設置がはじまりました。 トップを切って登場したのは電気屋さん。 出社前に少し打ち合わせをおこないました。 帰宅して壁についている主開閉機を見ると20Aと書いてあるような…。 (30Aとしつこいくらいに言っておいたので気のせいかも。) 明日のあさ明るくなってからもういちど確認してみます。
既存の外流しの下には10cmほどコンクリが打ってあるので電気屋さんに"はつり"をお願いしました(ケーブルも通さなければならないので)。 給排水はここから小屋まで延長し、室内にレジン製の流しを設置します(ステンレスは錆びるとの VESSEL・O店長からの御助言)。
昨日はVESSELのO店長とシステムの打ち合わせをおこないました。 自分が勝手に作った配管図を店長にお渡ししてあったので、それをもとにご相談、結果は以下のとおりです。
1.120×1、90×2=3を1つのサンプに落とす予定でしたが、90×1は既存サンプを利用して切り離す(ETSS500をそのまま稼働)。
2.120用ポンプ2本(PMD1563B2F×2)に5分岐のチャンバー(下吹き出し5か所、メイン2か所など)をつける。
3.120と新規90のメイン水流用にシースワール16Aと13Aを追加(13A×2から変更)。
4.新規ろ過槽(120+90)はサンプ(ETSS800)とし、既設エコシステムを接続。
ということで一番大きな変更は4。 メインのろ過?をエコからスキマー(ETSS800)に変更しました。
これで打ち合わせ終了。 MACNA前に設計、加工を進めていただけるようです
20数年ぶりにジンマシンが出たようです。 理由はなんとなく判るのですが、特定しない方が良さそうなので放置。 かゆみ止めのウナコーワがあっというまになくなってしましました。
さて、水槽小屋の設置がはじまりました。 トップを切って登場したのは電気屋さん。 出社前に少し打ち合わせをおこないました。 帰宅して壁についている主開閉機を見ると20Aと書いてあるような…。 (30Aとしつこいくらいに言っておいたので気のせいかも。) 明日のあさ明るくなってからもういちど確認してみます。
既存の外流しの下には10cmほどコンクリが打ってあるので電気屋さんに"はつり"をお願いしました(ケーブルも通さなければならないので)。 給排水はここから小屋まで延長し、室内にレジン製の流しを設置します(ステンレスは錆びるとの VESSEL・O店長からの御助言)。
昨日はVESSELのO店長とシステムの打ち合わせをおこないました。 自分が勝手に作った配管図を店長にお渡ししてあったので、それをもとにご相談、結果は以下のとおりです。
1.120×1、90×2=3を1つのサンプに落とす予定でしたが、90×1は既存サンプを利用して切り離す(ETSS500をそのまま稼働)。
2.120用ポンプ2本(PMD1563B2F×2)に5分岐のチャンバー(下吹き出し5か所、メイン2か所など)をつける。
3.120と新規90のメイン水流用にシースワール16Aと13Aを追加(13A×2から変更)。
4.新規ろ過槽(120+90)はサンプ(ETSS800)とし、既設エコシステムを接続。
ということで一番大きな変更は4。 メインのろ過?をエコからスキマー(ETSS800)に変更しました。
これで打ち合わせ終了。 MACNA前に設計、加工を進めていただけるようです
- 関連記事
-
- 100人乗っても大丈夫? (2008/09/03)
- 3相200V (2008/09/02)
- 扇風機 (2008/07/08)
スポンサーサイト
水槽小屋を拝見できるのですね♪