fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

サクションホース2

 今日はかなり暑かったです。

 ?の用と物置の工事でお休みをいただき、6時から開始。 問題のサクションホースの接続です。 熱湯でやってみたものの伸びないことを確認(かずみさんからお教えいただいていたのに…)、やむを得ず50のソケットをホース両側に接着することにしました。 溶剤系の接着剤は×だったので、エポキシ速乾型を利用。 ソケットをパイプに接着してOK。 参考になりませんが、配電用のケーブルカバーをよく見るとサクションホースだった?ので多分大丈夫でしょう。

 9時頃職人さん(親方)が到着。 打ち合わせで施工方法を再確認したものの大丈夫?ということで開始。 荷物おろしにしばらくかかるそうなので?の用件で30分ほど外出。 帰ってみると物置の枠が出来ていました。 場所が確認できたので親方にお願いして既存の溝を延長、給排水・電気ケーブルを引っ張りました。

 手間取ったのは排水の接続。 鉄ノコなのでまっすぐ切れません。 ぐるぐるまわしながら?切りました。 給水はあっというまだったのですが、接着後の時間を置かなかったので漏れはじめ、再度配管し1時間ほどおいてから通水してみました。

 5時ちょうどに片付けも終了し、施工後の確認をしました。

08091201.jpg

 立ち上げた給排水と電気ケーブルはこんな感じ。

08091202.jpg

 明日午前中エアコン取付予定です。
関連記事
スポンサーサイト



Comment

 

外見寂しいから、アクアな看板付けましょうよ^^

魚やサンゴの電飾付けたら面白そうですね^^
  • posted by かずみ 
  • URL 
  • 2008.09/13 00:44分 
  • [Edit]

 

ども。
すごいですね!中身を設置したら是非とも詳細レポートをお願いします!
  • posted by TAKA 
  • URL 
  • 2008.09/13 00:50分 
  • [Edit]

 

エアコンは室内のですか?小屋だとよく効きますよね。

言い忘れました、私は10年くらい年下だと思うのでお気遣い無用です。経済的に余裕ない中で何とか楽しみたいと思ってます。

私の所は床強度、天井高さ等間違いのないようにしました。コンセントの事など、いくつか失敗ありましたが致命的なものはありません。メイン水槽の照明手前にロールスクリーン、水槽にはバックスクリーンはなし、代わりに?後ろにはブルーのカーテンを付けてみました。水槽周りはできれば少しスペースあったほうが作業性は良い。他、ウェービィーシー、ウェーブBOXなど試しています。

水槽への給水は以前ナショナルの自動水やりタイマーを使ってましたが微調整ができないので結局、皆様と同じようなタイプにしました。
  • posted by けんすけ 
  • URL 
  • 2008.09/13 18:13分 
  • [Edit]

 

かずみさんへ
狸独庵?のように名前を付けて札下げておきましょうか? 生体をたくさん殺したのでこれを機に地蔵を置いて手を合わせるつもりです。

TAKAさんへ
来月上旬ころに水槽が入りますので画像upしますね。

けんすけさん
22型の室内用を付けました(45K)。 一昔前と違って静かで省エネのようです。
10月11日(土)にご近所にスイハイに行く予定です。 CF15号の堀田さん、MA30号のAさん、サンゴ1200・魚混泳1800のTさん、うちの4軒の予定です。 他の方の水槽を見るのも参考になるかと思います。 特別ゲストも見えますので都合があいましたら検討してみてください。

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム