2008.09/12 [Fri]
サクションホース2
今日はかなり暑かったです。
?の用と物置の工事でお休みをいただき、6時から開始。 問題のサクションホースの接続です。 熱湯でやってみたものの伸びないことを確認(かずみさんからお教えいただいていたのに…)、やむを得ず50のソケットをホース両側に接着することにしました。 溶剤系の接着剤は×だったので、エポキシ速乾型を利用。 ソケットをパイプに接着してOK。 参考になりませんが、配電用のケーブルカバーをよく見るとサクションホースだった?ので多分大丈夫でしょう。
9時頃職人さん(親方)が到着。 打ち合わせで施工方法を再確認したものの大丈夫?ということで開始。 荷物おろしにしばらくかかるそうなので?の用件で30分ほど外出。 帰ってみると物置の枠が出来ていました。 場所が確認できたので親方にお願いして既存の溝を延長、給排水・電気ケーブルを引っ張りました。
手間取ったのは排水の接続。 鉄ノコなのでまっすぐ切れません。 ぐるぐるまわしながら?切りました。 給水はあっというまだったのですが、接着後の時間を置かなかったので漏れはじめ、再度配管し1時間ほどおいてから通水してみました。
5時ちょうどに片付けも終了し、施工後の確認をしました。

立ち上げた給排水と電気ケーブルはこんな感じ。

明日午前中エアコン取付予定です。
?の用と物置の工事でお休みをいただき、6時から開始。 問題のサクションホースの接続です。 熱湯でやってみたものの伸びないことを確認(かずみさんからお教えいただいていたのに…)、やむを得ず50のソケットをホース両側に接着することにしました。 溶剤系の接着剤は×だったので、エポキシ速乾型を利用。 ソケットをパイプに接着してOK。 参考になりませんが、配電用のケーブルカバーをよく見るとサクションホースだった?ので多分大丈夫でしょう。
9時頃職人さん(親方)が到着。 打ち合わせで施工方法を再確認したものの大丈夫?ということで開始。 荷物おろしにしばらくかかるそうなので?の用件で30分ほど外出。 帰ってみると物置の枠が出来ていました。 場所が確認できたので親方にお願いして既存の溝を延長、給排水・電気ケーブルを引っ張りました。
手間取ったのは排水の接続。 鉄ノコなのでまっすぐ切れません。 ぐるぐるまわしながら?切りました。 給水はあっというまだったのですが、接着後の時間を置かなかったので漏れはじめ、再度配管し1時間ほどおいてから通水してみました。
5時ちょうどに片付けも終了し、施工後の確認をしました。

立ち上げた給排水と電気ケーブルはこんな感じ。

明日午前中エアコン取付予定です。
- 関連記事
-
- 組立 (2008/09/14)
- サクションホース2 (2008/09/12)
- サクションホース (2008/09/10)
スポンサーサイト
魚やサンゴの電飾付けたら面白そうですね^^