2008.10/30 [Thu]
立ち上げ
水槽小屋の工事が終了したので立ち上げを開始しました。

プロスキのネジなど気になる部分を確認して点検終了。 VESSELのO社長が配管してくださったので全く漏れてません。
まず立ち上げ用の海水を準備しました。 本水槽にスタンダードのみを通した水とシーライフを入れ下吹き出し用のポンプで撹拌、1200+900+サンプ=約800L(714L1袋と少々)。 水温を22℃・比重を1.023にしたところでバケツを使って底砂120Kgを導入、その上にCarib Sea・ライブサンド20lbs×2を撒きしばらく放置、ある程度沈殿したところでメインポンプ、下吹き出し用ポンプを稼働。 サンソ-の1563B2Fが2台動くと狭い小屋なので?けっこう賑やかです。

半日ほど回すと少し澄んできました。 サンプの底にうっすらとシルトが溜まっています。

1~2ヵ月先には室内の900も移動の予定ですが、1200と900×2はサンプを共用しますので水槽とあわせ総水量約1t。
ベルリンシステムなのでスキマーはETSS800を稼働しています。

1日後殺菌灯を点灯、半日くらいすると気のせいか透明感が出てきたような。

1200はLR満載でキュア水槽のような…。

900はちょっとさみしいような…。
週末になったら少しLRをいじってみたいと思います。
(LRをよく見たらワモンクラベラと蛍光オレンジの付着物が付いてました。)

プロスキのネジなど気になる部分を確認して点検終了。 VESSELのO社長が配管してくださったので全く漏れてません。
まず立ち上げ用の海水を準備しました。 本水槽にスタンダードのみを通した水とシーライフを入れ下吹き出し用のポンプで撹拌、1200+900+サンプ=約800L(714L1袋と少々)。 水温を22℃・比重を1.023にしたところでバケツを使って底砂120Kgを導入、その上にCarib Sea・ライブサンド20lbs×2を撒きしばらく放置、ある程度沈殿したところでメインポンプ、下吹き出し用ポンプを稼働。 サンソ-の1563B2Fが2台動くと狭い小屋なので?けっこう賑やかです。

半日ほど回すと少し澄んできました。 サンプの底にうっすらとシルトが溜まっています。

1~2ヵ月先には室内の900も移動の予定ですが、1200と900×2はサンプを共用しますので水槽とあわせ総水量約1t。
ベルリンシステムなのでスキマーはETSS800を稼働しています。

1日後殺菌灯を点灯、半日くらいすると気のせいか透明感が出てきたような。

1200はLR満載でキュア水槽のような…。

900はちょっとさみしいような…。
週末になったら少しLRをいじってみたいと思います。
(LRをよく見たらワモンクラベラと蛍光オレンジの付着物が付いてました。)
- 関連記事
-
- 立ち上げ 2 (2008/11/02)
- 立ち上げ (2008/10/30)
- コーキング (2008/10/05)
スポンサーサイト
No title
すごいですね!今回も?ベルリン式でしょうか?
家は地下室が私の城です。(笑)何を買ってもあまり妻にばれないのが良いです。