2009.10/13 [Tue]
グリフィス
すっかり秋らしくなりました。
ご覧いただいている皆様のおかげで20,000アクセスに到達しました。 去年の2月に立ち上げましたので1,000/月くらいのペースのようです。
ぼちぼち更新していきますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今週も200Lの換水。 少し前から2日間水中ポンプで循環してから交換するようにしています。
メイン水槽にいるリンバウギィクロミスですがスズメにしては珍しく?尾びれで砂を掘っています。 隠れ家を作っているようでもないし???。
カニハゼと違って体が大きい(8cmほど)ので、掘る深さもはんぱないです。
嫌気層まで掘って全滅にならないようお願いしたいものです。
メインタンクに中型ヤッコを追加しました。

グリフィス約6cmの個体。 やどかり屋さんから購入しました。
ついでにこちらも

ミゼットラス約4cm。
いずれも状態良く到着し早速メディマリンやクリルを食べ始めました。
ブラバン達と一緒に長期飼育できるよう頑張りたいと思います。

こちらは陰日性水槽に入れたセンスガイ。
貝の仲間ではなくウチウラなどの近縁種。
砂の中に隠れている部分を出すと扇子そっくりの形です。
陰日性はこんな感じになりました。

ご覧いただいている皆様のおかげで20,000アクセスに到達しました。 去年の2月に立ち上げましたので1,000/月くらいのペースのようです。
ぼちぼち更新していきますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今週も200Lの換水。 少し前から2日間水中ポンプで循環してから交換するようにしています。
メイン水槽にいるリンバウギィクロミスですがスズメにしては珍しく?尾びれで砂を掘っています。 隠れ家を作っているようでもないし???。
カニハゼと違って体が大きい(8cmほど)ので、掘る深さもはんぱないです。
嫌気層まで掘って全滅にならないようお願いしたいものです。
メインタンクに中型ヤッコを追加しました。

グリフィス約6cmの個体。 やどかり屋さんから購入しました。
ついでにこちらも

ミゼットラス約4cm。
いずれも状態良く到着し早速メディマリンやクリルを食べ始めました。
ブラバン達と一緒に長期飼育できるよう頑張りたいと思います。

こちらは陰日性水槽に入れたセンスガイ。
貝の仲間ではなくウチウラなどの近縁種。
砂の中に隠れている部分を出すと扇子そっくりの形です。
陰日性はこんな感じになりました。

- 関連記事
-
- 中型ヤッコ増強計画Vol.2 (2009/10/31)
- グリフィス (2009/10/13)
- どっちかな (2009/09/28)
スポンサーサイト
No title
USではウチウラを見なくなりました。やはり違法輸入だったようです。。。