fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

リセット

 今年も残すところ1カ月余り、師走ももうすぐです。
 日に日に寒さが増し、ヒーターも稼働するようになりました。

 さて、今週も換水200Lを実施。
 放置していた深海性サンゴ水槽もあわせてリセットしました。

 リセット後の水槽はこんな感じ(だいぶ寂しくなりました)。

 11112701.jpg

 LR(もはやサンゴ岩)はイソギンチャク退治のため天日干し。
 週末には水洗いで汚れを落とし、リン酸を測定した上で水槽に戻します。
 しばらくサンゴは追加できませんが、様子をみながら、ぼちぼち導入したいと思います。

 そういえば最近こんな水槽?を設置しました。

 11112702.jpg










 ドロメ水槽?ことボロカサゴ用の○○水槽です。
 大量購入してしまい、止むにやまれず設置しました。
 餌はしばらく心配いらないようです。

 先日、陰日性に移動したセンスガイは元気です。
 深海性サンゴでは水温に対する融通性が高く、陰日性水槽でも十分飼育可能なようです。

 11112703.jpg

 11112704.jpg

 ウチウラは丈夫なサンゴです。
 あまり給餌していませんが、コペを流すとこんな感じ。

 11112705.jpg

 ナンヨウキサンゴも同様です。
 開き癖がつきやすく、維持も楽です。

 11112706.jpg

 深海性、陰日性サンゴの入荷が最盛期を迎えています。
 今年はおとなしく一般種を少しだけ入手しようかと思います。

 おまけ
 今朝水槽を見ると… 何かが気に入らないらしくセンスガイが膨れていました。
 キンシ、アシナガにくらべるとまだまだ?ですが意外と膨らむものです。


 11112707.jpg

関連記事
スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

陰日性サンゴも何か良く分からないものが混じっていたりするので、まだまだ奥が深いです。
変わり物を集めるのも良いかもしれません。

陰日性サンゴのほうが深海性サンゴに比べてきれい所が多いので集め甲斐があります。
先日はDさんの所から骨格が白く触手も白いサンゴを入手しました。

同様の小ぶりの物は有るのですが、今回のはかなり大きくて立派でした。
名前があるのでしょうが私には良く分かりません。

多分ナガイボヤギかなって思うのですが、口盤も白いです。
これが良いようには中々開きません。

hanapapsaさんには、深海サンゴはほぼ制覇しているのであとは変わり種ですかね。

あっ、柴犬可愛いですね。
たまんないですよね。
  • posted by こばると 
  • URL 
  • 2011.12/01 12:20分 
  • [Edit]

  

こんにちは。
書き込みいただきありがとうございます。

深海性サンゴも入手したいところですが、キンシサンゴは手に負えない感じで…。
もう少し陰日で修業してからリベンジしたいと思います。

柴犬、血便が出たのでブリーダーさんの指導で治療(寄生虫?)を行いました。
最初の薬は効果がなく、次の薬を試したところ、ようやく元気を取り戻してきました。
目に入れるほどではありませんが、ワンコは可愛いですね。

エリちゃんも元気ですか。
  • posted by hanapapa 
  • URL 
  • 2011.12/01 17:37分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム