2011.12/05 [Mon]
アサガオ
県北からスキー場オープンの知らせが入ってきました。
自分が若かった頃(2~30年前?)、10月下旬には初滑りしていたので少し遅くなっているような…。
といっても日に日に寒さが増す今日この頃です。
さて、今週も換水200L。
水槽の調子はぼちぼちです。
名古屋遠征の帰り、VESSELさんで購入したアサガオサンゴがようやく咲きはじめました。
紀伊半島の個体は早く咲きましたが、今回は時間がかかりました。
あまり咲かないので放棄しようかとも思いましたが…、捨てずに良かったです。
まだ、半開きですが、

触手の白いラインが特徴的なサンゴです。
さて、深海性サンゴ水槽はリセットから2週間が経過しました。
深海性でありませんが、陰日性サンゴはこんな感じに咲きました。
オオイボヤギ?

自分には判別できない陰日性2種類。


レイアウトしないほうが綺麗に咲いています。
既に限界という話もありますが、良さげな中古水槽がVESSELさんにあったので導入を検討しています。
深海性サンゴ水槽とポリタンクを出せば、スペース的には大丈夫なので、続いて消費電力(電流)を計測しています。
こちらも現状の枠内で大丈夫そうですが、最大の難関は神様に何と申し開きをするかです。
自分が若かった頃(2~30年前?)、10月下旬には初滑りしていたので少し遅くなっているような…。
といっても日に日に寒さが増す今日この頃です。
さて、今週も換水200L。
水槽の調子はぼちぼちです。
名古屋遠征の帰り、VESSELさんで購入したアサガオサンゴがようやく咲きはじめました。
紀伊半島の個体は早く咲きましたが、今回は時間がかかりました。
あまり咲かないので放棄しようかとも思いましたが…、捨てずに良かったです。
まだ、半開きですが、

触手の白いラインが特徴的なサンゴです。
さて、深海性サンゴ水槽はリセットから2週間が経過しました。
深海性でありませんが、陰日性サンゴはこんな感じに咲きました。
オオイボヤギ?

自分には判別できない陰日性2種類。


レイアウトしないほうが綺麗に咲いています。
既に限界という話もありますが、良さげな中古水槽がVESSELさんにあったので導入を検討しています。
深海性サンゴ水槽とポリタンクを出せば、スペース的には大丈夫なので、続いて消費電力(電流)を計測しています。
こちらも現状の枠内で大丈夫そうですが、最大の難関は神様に何と申し開きをするかです。
- 関連記事
-
- アサガオ (2011/12/05)
- LPS (2011/07/19)
- 目一杯 (2011/06/06)
スポンサーサイト
NoTitle
オオイボヤギも半透明のピンクで変ってて綺麗です。
何か特定し難い種類が多いです。