fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

♂化

 梅雨に戻ったような天気が続いています。
 利根川水系は取水制限が実施されましたので、災害にならない程度の雨が降ってくれるようだといいのですが。

 さて、前回LPS水槽にベルス♂を追加し、古参の♀をメイン水槽に移動したことをお伝えしましたが…。

2013072501.jpg

 メイン水槽に移した♀が♂化し始めました。
 ちょっとアップの写真。

2013072502.jpg

 全体的に色が薄まり背中にうっすらオレンジのラインが出てきたのが確認できます。
 
2013072503.jpg

 こちらは♀個体。
 上の写真と比較すると黒と青のバンドがはっきりしています。

 ♂の死亡後1か月ほど様子を見ていましたが、古参♀に♂化の兆候が現れなかったため、新規♂を導入したのですが…。
 ここにきて古参♂が♀化した理由を考えてみると…。
 うちのLPS水槽とメイン水槽は2㎝程の隙間を置いて設置してあり、ガラスを隔てて新規♂と古参♀が威嚇しあうようになりました。
 古参♀は♂化が進み新規♂は、♂化が止まってしまった(オカマのまま)ようです。
 最初から古参♀が♂化し始めてくれたら良かったのですが、やはり刺激が必要ということでしょうか。
 完全に♂化したら、様子を見ながらLPS水槽に戻す方法を検討したいと思います。

 久しぶりにこんな魚も導入してみました。
 VESSELさんで既に人口餌を食べ始めていたという優良個体です。 
2013072504.jpg

 もう1匹はこちら。
 スジハナダイ♂、近海産マダラハナダイが相次いで干物になってしまい…。
 スジハナダイ♀のお友達として導入してみました。
 うまく馴染んでくれるといいのですが。

2013072505.jpg

 天候不順・猛暑で体調を落としがちな季節となりました。
 どうぞご自愛のほどを。
関連記事
スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

hanapapaさん、HPでは初めまして。
以前、MACTE7の懇親会で少し話させていただきましたNKです。

ヤッコの♀→♂チェンジですが、体色は最後の段階で変化し、その前に体内機構が♂化すると何かの資料で読んだことがあります。
私の場合、キートドントプルス属の幼魚を購入し、環境を整えて♂の成魚に成長させることで好みの種類の♂個体をメインに据えるという方法を取っていますが、やはり競う対象となる存在があった方が体色や文様という点では綺麗に仕上がるように思います。
その意味では、古参♀がなかなか♂の体色にならなかったのも、大きさでは条件を満たしたものの、やはり何らかのきっかけのようなものが必要なのかもしれません。

家も過去に19cmのパソニファー、15cmのクロシテンと一緒にベルス♀(10cmぐらい)を3年ぐらい飼育していましたが、他にゲニカントゥス属がいないにもかかわらず、♂化したことがあります。この時は何がきっかけとなったのか、今でもわかりません。

意外とゲニカントゥス属をきちんと飼育している方は少ないと思うので、これからもお体を大切にしながら頑張ってください。


  • posted by NK 
  • URL 
  • 2013.08/31 17:26分 
  • [Edit]

NoTitle 

hanapapaさん、ブログの方では初めまして。

以前、MACTE7の懇親会でお話しさせていただきましたNKです。

Genicanthus属ではヒレナガヤッコが好きなのですが、以前に比べ流通量が極端に減ったように思います。おかげで欲しいサイズが入荷せず、水槽内には現在 6~6.5cm のタテジマヤッコがいるだけで寂しい限りです。

ところで私の水槽では、ヤッコはChaetodontoplus属が主体で10cm 程のクイーンズランド・イエローテールA、9cm 程のキヘリキンチャクダイ、7.5cm 程のチリメンヤッコ、同サイズのシテンヤッコが、タテジマヤッコと一緒に飼われています。

Genicanthusu属は1匹だけで、他は全てタテジマヤッコより大きいにもかかわらず、このサイズで♂化の兆候が現れ始めました。でも完全な♂には成れないような気がします。
以前飼っていたベルス♀も、周囲は自分より大きなヤッコばかりでしたが4年目ぐらいから中途半端な♂化をした経験もあります。

hanapapaさんの水槽でのベルス♀の♂化の話を読んで、Genicanthusu属もChaetodontoplus属と同じように一回り位小さな同属のライバル足り得る個体を一緒に飼育する事が、明確な♂化には必要なのでは、と思いました。

夏から秋へ移り変わるこの時期、気圧や気温が思いのほか変動するため人間だけでなく水槽の魚たちも病気が出易くなりますが、ご自愛のほどを。

  • posted by NK 
  • URL 
  • 2013.09/14 23:18分 
  • [Edit]

NoTitle 

NK様

コメントいただきありがとうございます。
また、返答が大変遅くなりまして申し訳ありません。
更新が滞るとコメントが反映されなくなるシステムのようで…(そういえば雪風さんのblogで記載があったような)。
失礼の段、平にご容赦ください。

この度は色々ご教示いただきありがとうございます。
自分は不勉強なもので体内機構の変化が先に起こり、体色は最後に変化することを初めて知りました。
最も大きく優勢な♀個体が、単純に♂化すると理解していたので、♂化の要因や体内機構の変化具合に連動し体色が変わっていくことがようやく理解できたように思います。

4か月ほど経過しましたが、♂化した個体は相変わらず中途半端な体色です。
なんとか完全に♂化し、綺麗な体色になってくれるようだといいのですが。

これに懲りず今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
  • posted by hanapapa 
  • URL 
  • 2013.10/28 11:54分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム