fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

低比重

 日曜日午前中エコシステムをVESSELさんに設置いただき、夜濁りが収まってから稼働しました。 翌朝はちょっと濁りが気になったくらい。

 ろ過槽を確認しましたがスキマー、エコシステムとも問題なく止めていた自動給水の電源をなにげなく入れました。
 帰宅してみるとトサカがへなへな、シラコダイが死んでいるのが確認できました。 急いでサンプ小屋に行ってみると水が漏れているような…。 ろ過槽が満水? 自動給水装置が作動せず、給水され続けていた模様です。
 急いで水道水で250Lの人工海水をつくり21時から水換え。 比重低下に弱いサンゴは手の施しようがなく廃棄処分。 岩組を分解し、シラコダイやスカンク、ホワイトソックス、ユビワサンゴヤドカリ、ゴカイの仲間(ハードチューブ、ケヤリなど)を取り出し新しい海水を入れました。 1時間ほど様子を見て25時就寝。
 翌朝5時に起きて水槽を見るとまだ濁りがとれていません。 残したサンゴが比重の変化についていけず溶けはじめたようです。 昨晩同様全換水用の海水を作り再度換水。
 帰宅後見てみると収まってきたような? サンプ小屋に行ってみるとスキマーが大噴火状態です。 オートワッサーを排水すること4回。 10Lくらいでたでしょうか…。 ようやく小休止になりました。
 幸いなことに魚はほとんど大丈夫でした。 徐々に比重が落ちたのでなんとか持ってくれたようです。 チョウチョウ4匹、ベルス3匹、ニシキ、スミレ2匹、マダラ2匹、ベントラ2匹、ゴールデンストライプ3匹、リオプロポマspなどは生き延びてくれました。 泳ぎ方や餌食いもしっかりしてきたのでこのままキープできるといいのですが…。
 明日はVESSELさんで人工海水を購入し、あさって全換水をおこないます。 プランクトンパックや新しいライブロックも導入しないと…。
 水温も23℃になってろ過に負担がかかるようになってきているので、最悪の事態にしないよう対応したいです。
関連記事
スポンサーサイト



Comment

 

たいへんでしたね。

自動給水なんですが自分はタイマーをしかけて1日10分しか給水しないようにしています。
これだと最悪10分分しか給水されないのでよいと思いますよ。ただ電磁弁がいかれた場合はアウトですが(汗
それもかんがえてうちはフロートと電磁弁両方つかっております。
  • posted by 工場長A 
  • URL 
  • 2008.06/25 12:19分 
  • [Edit]

工場長Aさま 

設置した時に「気をつけないと」と自分で書いていたにもかかわらず失敗してしまいました。 機器は設置するだけでなくきちんと使えないと意味がないですよね。
お教えいただいたように電磁弁にはタイマーを付けてみます。 水槽は状態を見ながら自分にできる最善の策を考えてみます。
また、いろいろご教示ください。 ありがとうございました。 

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム