fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Archive [2008年06月 ] 記事一覧

FC2カウンター

2008年6月のできごと

 6月中のできごとですが、初旬を中心にソフトを追加しましたが、先々週の低比重によりほとんど壊滅状態です。 魚はローンボイドを追加、☆にしてしまったのはシラコダイ、ハナゴンベ、アズマハナダイ、タイガークイーン、オレンジストライプバスレット。 水槽の状態は少し回復してきたような…。 生存している生体のコンディションを上げていきたいところです。...

タイマー設置

 自動給水装置の電磁弁に24時間タイマーを設置しました。 8時間おきに1時間の稼働。 本当は出水口にフロートバルブを付けて機械的に出水を止めるようにすると完璧?なのですが…。 とりあえず、前回のような垂れ流しにならなくなりました。 今の時期でなければ魚を予備水槽に移し、ライブサンドの掃除(入れ替えたほうが良いかも)とライブロックの入れ替えなどを実施したかったところ。...

殺菌灯増設

 8時過ぎに宅急便の営業所で荷物を受け取った。 今回は崩壊前にお願いした魚1匹と殺菌灯。エコシステムとカミハタ殺菌灯 魚は先週末B-Boxさんで特価になっていたイトヒキベラ。 殺菌灯はBHさんからカミハタターボツイスト12×36 Wを安く譲っていただいた。 魚は水温、水合わせを2時間ほどおこなって隔離ケースへ投入。 殺菌灯はRMD551をチャンバーで3分岐し12×36からQL-8へと通し、シースワールから本水槽へ。 12×36への配管...

全換水

 おとといの晩予定通り全換水をおこないました。 幸いなことに気温が低かったのでヒーターで水温を調整できました。 RO/DI水を溜めるのに少し時間がかかったので23時頃より開始、終わったのは24時でした。 昨日の朝、今日の朝と確認したところ水質はほぼ落ち着いてきたようです。 今日は殺菌灯(カミハタ12X36W)が西から届くので、早速設置する予定です。 お金があればライブロックを追加したいような…。...

生き残り

 昨日お伝えしたように水槽は半崩壊です。 こんな感じ。 水槽を作っていくのに時間はかかりますが、崩壊はあっという間です。 他山の石として不安な要素があれば「特に気をつける」または「システムを見直す」ようにしてください。 さて、残していたキノコ、タバネが溶け出したので廃棄しました。 魚は変化なし。 しばらく様子を見ないと影響のほどはわかりません。 スキマーも落ち着いてきたのでRO水を溜めはじめました。...

低比重

 日曜日午前中エコシステムをVESSELさんに設置いただき、夜濁りが収まってから稼働しました。 翌朝はちょっと濁りが気になったくらい。 ろ過槽を確認しましたがスキマー、エコシステムとも問題なく止めていた自動給水の電源をなにげなく入れました。 帰宅してみるとトサカがへなへな、シラコダイが死んでいるのが確認できました。 急いでサンプ小屋に行ってみると水が漏れているような…。 ろ過槽が満水? 自動給水装置が作...

エコシステム

 昨日は90%の換水をおこないました。  先週はROを通さなかったので茶ゴケが…。 今回はRO/DIを使いました。 問題は水温でした。 水槽の水温は22℃から23℃に上げたものの気温が30℃くらいあったので…。 気温の下がった早朝におこないました(普段と同じ?)。 今日は予定通りVESSELのO店長に来ていただいて、エコシステムを設置していただきました。 大きさは40×40×50でサイドフロー、チャンバーからメインポンプの水を送り...

ひさびさに

 しばらく画像がなかったので水槽全景を撮ってみました。 調子は?ですが、角度を変えてもう一枚...

知恵がない

 海水魚をはじめて16年が経ちました。 自分の趣味としてはスキーのつぎに長く続いています。 この趣味の良いところは自宅で好きな時間にできることだと思っています(調子が悪い時はそうもいってられませんが…)。 また、自分の好きな魚、サンゴに挑戦?してうまく飼育できたときに達成感を得られることも大きいかもしれません。 センスも必要でしょうが、経験や知識を得ていくことにより確実に上達できるのではないでしょう...

水換え

 今日は天気も良く絶好の水換え日和でした。 いつもどおり約200Lの換水。 今回からRO/DIを使用していません。 先週半ばの水質測定でわかったのは換水回数を増やさなくてはということだったので…。 セディカーボンを通した水道水を利用し(あっという間にたまりました)、約1日まわしてから行いました。 様子を見ていますが、もともとミドリイシなど水質に敏感なサンゴは入っていないので大丈夫でしょう。 現状を改善するた...

東京遠征3

 丸の内のパレスホテルに行くついでに赤羽で途中下車しSPLASHさんへ寄ってきました。 けっこう雨が降っていたのと時間がなくて駐車場から駅まで走ったのでびちょびちょ。 赤羽では地下鉄の駅を探して30分くらいうろついたので再度びちょびちょになりました。 肝心のSPLASHさんですが先週行ったときと同じような? というのも興味のあるものしか覚えていないので…。 オオバナも見てみましたが気になるようなものは…。 5分く...

週に一度

 毎週水曜日にはVESSELさんに顔を出すのが習慣?となっているので出勤しました。 O店長がいらっしゃったので先日のお礼と設置前の最終打合わせ。 思っていたよりもずっと安価でできるようで感謝です。 また、魚の飛び出し防止策についても提案いただき、サイズを確認後作成していただくこととなりました。 ここまでは順調だったのですが、前から気になっていた”ボーリングメソッド”について中途半端にお尋ねしてしまい、購入...

0.2度

 梅雨に入って蒸し暑かったり、肌寒い日があったり体に負担がかかるようになってきました。 水槽は0.9度以内の温度変化だけれど魚たちにとってはどのくらいストレスになるのか良くわかりません。 自分はこの時期は魚にとって一番悪い時期のように思っています。 ROを使う前は微妙に水質が悪くなるよう?で病気(白点)にかかる可能性が高かった気がします。 またクーラーはとても高価だったので、小型の扇風機(シーガルファ...

東京遠征2

 昨日は市ヶ谷で研修会がありました(本屋の○善さん主催)。 時間があったので赤羽のSPLASHさんへ寄ってみました。 4月におじゃました時はもうちょっとという感じでしたが、今回はいい感じになってました。 サンゴ(LPSですが)は入り口近くのディスプレイ水槽にあり、良さそうなものが多かったです。 帰り道にお店ができたので元気な時は寄ってみたいと思います。...

エコシステム

 午前中VESSELのO店長に自宅までご足労いただきエコシステム設置について現状確認と打ち合わせをおこないました。 問題になったのは設置場所でした。 水槽下かサンプ小屋のどちらかだったのですが、室外配管の関係で水槽下では水量が確保できないことがわかりサンプ小屋への設置が決定しました。 次に問題だったのがサンプへの接続方法でした。 当初は水槽下にサンプ・器具を設置したのでサンプの上から配管するスペースがあ...

2008年5月のできごと

 5月中に起こったことをまとめておきたい。 まず入手した生体であるが、タマムシサンゴアマダイ、リオプロポマsp、アズマハナダイ、シマ2匹、スカベンジャー、ソフトコーラル多数。 逆に☆にしてしまった生体はアサヒナナゴイ1、コウリンハナダイ1、シマ1、ソフトコーラル多数。 先月末のスキマーの補修でサンゴをだいぶ駄目にしてしまったが、その他はなんとか維持?できているような。 6月はシステム追加に向け現状維持が...

大量入荷?

 石垣島のC.P.FarmさんとVESSELさんで購入したソフトコーラルを導入した。 大きめの個体が多かったせいもありにぎやか過ぎるくらい。 チジミトサカ2、ヤナギカタトサカ・カワラフサトサカ・キバナトサカ・アカバナトサカ・スターポリプ各1ずつ購入。 特にVESSELさんで購入したチジミトサカはLLLでふつうに置いておくと25×25cmくらいあるので上部の流れの強い場所へ。 その他は適当に考えて配置。 魚同様入れ過ぎではあるが、...

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム