fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Archive [2010年08月 ] 記事一覧

FC2カウンター

深海性サンゴ

 日中は暑さが続いていますが、朝夕は少し涼しくなったように思います。 予報では9月も暑いということですが…。 今週も換水200Lとバイオダイジェストを添加。 状態はぼちぼち。 前々回記事のキンチャクダイも入海後1か月経ってようやく慣れてきたようです。 さて、来シーズンに備え深海性サンゴ水槽の立ち上げ準備を始めました。 タンクは手持ちの600×450×450、上部濾過とスキマ-を併用し、殺菌灯、クーラー、水流用ポンプ...

小変更

 夏場は生体の調子が悪くなりがちです。 前回記事に登場したレッドヘッドラスとチゴハナダイ1匹が☆になってしまいました。 インドニシキも…で気分は ↓ 気味です。 さて、今週も換水200Lとバイオダイジェスト3アンプル(メイン2・陰日1)を添加し、リンバウギクロミスの巣穴を埋めてみました。 埋めた途端、掘り返し始め…。 めげずに2点ほどシステム変更しました。 1.下吹き出しポンプの変更 メイン水槽は5カ所の下吹出...

38℃

 昨日の最高気温は38℃超。 梅雨明けから35℃を超えた日が16日、30℃を超えなかった日は5日しかなく酷暑が続いています。 水槽小屋は室内用クーラーを稼働させ水槽用クーラーの負荷を落としていますが、稼働時間が長くなっていて故障しないかちょっと心配です(取説によると36℃以上では使用不可と書いてあるので…)。 さて、そろそろ打ち止めと言っていたタンクメイトですが、新たにこんな面々がいつの間にか入っていました。 前...

梅雨明け十日

 梅雨明け後の厳しい暑さがようやくひと段落したようです。 昔、梅雨明け十日(つゆあけとうか)という言葉を教えてもらいました。 梅雨明け後の10日間は天気が安定して、暑さも厳しいということだったように記憶しています。 小6の時、学校行事で富士登山をした際もこの梅雨明け十日の時期でした。 須走口から新5合目までバスでいき、8合目の山小屋に宿泊、夜中1名が高山病になり担任の先生に担ぎおろしてもらうというハプニ...

餌付け

 残暑お見舞い申し上げます。 自分が夏休みをとったせいか、今日は時折雨が降っています。 このまま暑さもひと段落してくれるといいのですが。 さて、先日入手したセンスガイを隔離ケースに収容して餌付けを行っています。 まずサンゴの上でクリルをもみつぶし触手を出させます。 5分くらいすると触手が出てくるので、海水か液状のサンゴの餌(マリンスノーなど)で戻したクリルを爪で細かくしピンセットで少量与えます。 ...

サクラ

 暑中お見舞い申し上げます。 先週末およそ30年ぶりに両親の故郷である佐賀に帰郷してきました。 8月1日AM4:30出発。 上信越道・藤岡ICから羽田空港へ。 渋滞に巻き込まれることもなく2時間ほどで無事空港第三駐車場に入庫できました。  展望台でしばらく暇つぶしし8:30のANA便で福岡へ。 子供たちは初めて乗る飛行機に興味津々でした。 2時間弱で福岡に到着、レンタカーで佐賀へ、今回はMark Xでした。 空港→九州自動車...

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム