2009.06/28 [Sun]
ラッシュ?
毎週定例としている200Lの換水をおこないました。
総水量が800Lほどなので約4分の1、月ごとに全換水していることになります。
テスターで測る限り栄養塩(NO3・リン酸・ケイ酸)、PH、KH、カルシウムもそこそこいい感じかなと思っています。
ただ急な水質悪化には全換水で対応するため、タマローリーは200Lのほか500Lも用意してあります。 小屋に入れるとかなりの圧迫感。

しばらくRO・DIを使っていたのですが、自分の飼育している生体には特に必要ないと思い、新システムにしてからスタンダードで塩素と大きなゴミを取り除くだけにしています。 塩も一番安く手に入るレッドシーソルトを使っています。 天然乾燥の紅海の塩ということで褐色の泥のようなものが若干含まれてますが問題なさそうです。 1昼夜パワーヘッドで水を回してから農業用の水中ポンプで注水します。
コケ取り、排・注水ともに20分ずつぐらいなのでサンゴ等への影響はほとんどないようです。
ただ、水温は±0.5℃くらいまでにあわせています。 水道もだいぶ水温があがってきましたのでそろそろクーラーを間にはさまないといけないようです。 ちなみに23℃の設定です。
魚の追加はそろそろ止めようと思っていたのですが、思わずポチッとしてしまいました。

マニラ産のシマヤッコです。 右側の塩ビパイプは40mmなので…。

それも1匹ではなく2匹? 隔離ケースに移す際、1匹逃走してしまっているので”合計3匹”です。
3匹とも人工飼料に餌付いてくれたので先住の魚にいじめられないといいのですが…。 ちなみにケントロはポッターだけなので逃走したちびもうまくかわして元気にしています。
ソフトコーラルもぼちぼち追加しました。 詳細は次回にでも。
総水量が800Lほどなので約4分の1、月ごとに全換水していることになります。
テスターで測る限り栄養塩(NO3・リン酸・ケイ酸)、PH、KH、カルシウムもそこそこいい感じかなと思っています。
ただ急な水質悪化には全換水で対応するため、タマローリーは200Lのほか500Lも用意してあります。 小屋に入れるとかなりの圧迫感。

しばらくRO・DIを使っていたのですが、自分の飼育している生体には特に必要ないと思い、新システムにしてからスタンダードで塩素と大きなゴミを取り除くだけにしています。 塩も一番安く手に入るレッドシーソルトを使っています。 天然乾燥の紅海の塩ということで褐色の泥のようなものが若干含まれてますが問題なさそうです。 1昼夜パワーヘッドで水を回してから農業用の水中ポンプで注水します。
コケ取り、排・注水ともに20分ずつぐらいなのでサンゴ等への影響はほとんどないようです。
ただ、水温は±0.5℃くらいまでにあわせています。 水道もだいぶ水温があがってきましたのでそろそろクーラーを間にはさまないといけないようです。 ちなみに23℃の設定です。
魚の追加はそろそろ止めようと思っていたのですが、思わずポチッとしてしまいました。

マニラ産のシマヤッコです。 右側の塩ビパイプは40mmなので…。

それも1匹ではなく2匹? 隔離ケースに移す際、1匹逃走してしまっているので”合計3匹”です。
3匹とも人工飼料に餌付いてくれたので先住の魚にいじめられないといいのですが…。 ちなみにケントロはポッターだけなので逃走したちびもうまくかわして元気にしています。
ソフトコーラルもぼちぼち追加しました。 詳細は次回にでも。
- 関連記事
-
- ツルグエBABY? (2009/08/16)
- ラッシュ? (2009/06/28)
- パープルフェア (2009/06/21)
スポンサーサイト
シマヤッコはポチッポチッポチッとしてしまったようですね。
この時期もう換水時の水温が高くなって来て私もクーラーが必要になってきました。
水槽の水温は真夏でも23℃の設定でしょうか?