2009.08/27 [Thu]
キサンゴ
朝夕は涼しくて過ごしやすくなりました。
水槽はあいかわらず…。
今週も200Lの換水をおこないました。 あと脱窒素細菌の栄養素(液状)を入れてみました。
今までは吸着剤で10~20ppm程度に抑えてきましたが、もう少し落とせればということで…。
メインのソフト水槽の片隅?で陰日性のキサンゴも少し飼っています。

右上がジュウジキサンゴ、その下のくすんだ個体がナガイボヤギ、中央がオオエダキサンゴ、その左上がハナタテです。
自分の印象ではハナタテ、オオエダキサンゴ、ジュウジキサンゴといった順で咲きやすい感じです。 ナガイボヤギは2か月ほど前にやどかり屋さんからおまけでいただいた個体。 暗くすると黄色いポリプが出ますが餌付けまではいっていません。

こちらはナンヨウキサンゴ。 通常は右側のようにダークグリーンですが、明るい黄緑とイボヤギと共存している個体を1週間ほど前に手に入れました。 当初は良く咲いていたのですが最近咲かなくなったような…(ちょっとまずいかも)。 水流などを考えながら設置場所を変えています。
キサンゴの仲間は給餌の手間がかかるものの咲くと水槽がぱっと華やかになります。 ちなみに自分は給餌は週に2回ピンセットを使ってクリルの小片をポリプ1つ1つに与えていきます(ポンプは止めていません)。
ところでおとといの晩魚たちへの給餌後水槽を眺めているとハナタテが産卵しはじめました。 餌も与えていないのにずいぶん膨れているなあと思っていたらほぼ1分間隔で口から卵を噴出させていました。
ちなみにキサンゴの飼育についてグリーンプランツさんのblogで飼育方法等が紹介されています。
水槽はあいかわらず…。
今週も200Lの換水をおこないました。 あと脱窒素細菌の栄養素(液状)を入れてみました。
今までは吸着剤で10~20ppm程度に抑えてきましたが、もう少し落とせればということで…。
メインのソフト水槽の片隅?で陰日性のキサンゴも少し飼っています。

右上がジュウジキサンゴ、その下のくすんだ個体がナガイボヤギ、中央がオオエダキサンゴ、その左上がハナタテです。
自分の印象ではハナタテ、オオエダキサンゴ、ジュウジキサンゴといった順で咲きやすい感じです。 ナガイボヤギは2か月ほど前にやどかり屋さんからおまけでいただいた個体。 暗くすると黄色いポリプが出ますが餌付けまではいっていません。

こちらはナンヨウキサンゴ。 通常は右側のようにダークグリーンですが、明るい黄緑とイボヤギと共存している個体を1週間ほど前に手に入れました。 当初は良く咲いていたのですが最近咲かなくなったような…(ちょっとまずいかも)。 水流などを考えながら設置場所を変えています。
キサンゴの仲間は給餌の手間がかかるものの咲くと水槽がぱっと華やかになります。 ちなみに自分は給餌は週に2回ピンセットを使ってクリルの小片をポリプ1つ1つに与えていきます(ポンプは止めていません)。
ところでおとといの晩魚たちへの給餌後水槽を眺めているとハナタテが産卵しはじめました。 餌も与えていないのにずいぶん膨れているなあと思っていたらほぼ1分間隔で口から卵を噴出させていました。
ちなみにキサンゴの飼育についてグリーンプランツさんのblogで飼育方法等が紹介されています。
- 関連記事
-
- ハナタテ (2009/09/06)
- キサンゴ (2009/08/27)
- baby (2009/07/05)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form