2009.09/23 [Wed]
小変更3
連休が終わってしまいました。 5日も休みがあったのに何してたんだろう?。
今日もとくに用事がないので気になっていた配管を組みかえました。
「小変更」でLPS水槽用にRMD201を追加したことを書きましたが、その際はチャンバーから分岐された20mmHI管に異径チーズ(20-16)をかましT字型に統合。 本来RMD201の流量は27L/分ですが突出口からはちょろちょろ程度しか出ません。 効率が悪いとは思っていましたが思いのほかでした。
ということで2系統を統合することはあきらめそのまま突出口に接続することにしました。


まず異径チーズに接続した16mmを途中で切断。 RMD201からの配管に20mmのホースを接続、途中で16-13の異径ソケットで絞りボールバルブを付け流量調節できるようにしました。 旧配管(チャンバーからの20mm)の異径チーズ(20-16)とその先(20-13)の使用しない配管はキャップで閉鎖。 見栄えが悪いですが素人なのでしょうがありません。

突出口からの水流を確認したところ本来の流量になったようです。
ポンプも清掃しましたし、システムで気になっていたところは手当てできたのでこれでしばらく様子を見たいと思います。
今日もとくに用事がないので気になっていた配管を組みかえました。
「小変更」でLPS水槽用にRMD201を追加したことを書きましたが、その際はチャンバーから分岐された20mmHI管に異径チーズ(20-16)をかましT字型に統合。 本来RMD201の流量は27L/分ですが突出口からはちょろちょろ程度しか出ません。 効率が悪いとは思っていましたが思いのほかでした。
ということで2系統を統合することはあきらめそのまま突出口に接続することにしました。


まず異径チーズに接続した16mmを途中で切断。 RMD201からの配管に20mmのホースを接続、途中で16-13の異径ソケットで絞りボールバルブを付け流量調節できるようにしました。 旧配管(チャンバーからの20mm)の異径チーズ(20-16)とその先(20-13)の使用しない配管はキャップで閉鎖。 見栄えが悪いですが素人なのでしょうがありません。

突出口からの水流を確認したところ本来の流量になったようです。
ポンプも清掃しましたし、システムで気になっていたところは手当てできたのでこれでしばらく様子を見たいと思います。
- 関連記事
-
- 小変更 4 (2010/04/06)
- 小変更3 (2009/09/23)
- 小変更2 (2009/09/22)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form