2009.10/27 [Tue]
スイハイ(横浜編)
1年ぶりにスイハイしてきました。
スイハイさせていただいたのはベテランアクアリストのお二人。
朝6時半に出発。
関越自動車道→環状8号線→第三京浜を通り待ち合わせ場所のkazikaへ。
電話番号でナビに登録できたので安心して行ったところ住宅街へ…。 どう見ても違うような。
住所で再登録しようやくたどりつきました。
ショップの前には既にあなごんべさんの姿が…。 あわててご挨拶しました。
今回のコーディネート等すべてあなごんべさんにお世話になりました。
いろいろとお気遣いいただきありがとうございました。
また、同行する親方さん、カトキチさん、ヒゲオヤジさん、ハレさんとご挨拶。
親方さん、カトキチさんとは去年の暑気払い以来の再会となりました。
開店と同時に店内へ。
事前にチェックしていたボロカサゴを探してみると…。
綺麗な赤の逸品がいました。
といっても入れられる水槽がないので見てるだけ。
ほかにもパープルの小さいボロカサゴが3匹。
2匹は仲良さそうで…。
結局コーラルフィッシュの22号のみ購入しました。
続いて向かったのははらやんさんのお宅。
コーラルフィッシュに掲載されたこともある超ベテランアクアリストです。
お宅に到着すると天然海水で換水されていました(作業されていたのはひろさん)。
さっそくお邪魔させていただきSPS水槽と魚混泳水槽を拝見しました。
SPS水槽にはコモンを中心にSPSがぎっしり。
タンクメイトはイヤールズラス、パイルズフェアリーラス、ハナダイsp、サザナミヤッコ、ブルークロミスなど。
鮮やかな色彩で綺麗にまとめられていました。
ハナダイspは水深70mから採集された個体とのことでしばらく観察させていただきましたが?。
キンギョなどと比べて体高があるのでナガハナダイかシキシマハナダイでしょうか、などと適当な同定を口にしてしまいました。
帰ってからMAなどで調べてみましたがやっぱり?。
いずれ正体が判ったらお教えいただこうと思います。
一方の魚水槽はクラリオン、アカネキンチャクダイ、ブルーフェイス、クリスルスなどの大型ヤッコとビューグレゴリー、クロスズメ、ヒレナガスズメなどを混泳されていました。
やっぱり大型ヤッコの混泳はマリンアクアリウムの王道です。
気の強い魚たちを闘争が起きないように上手く組み合わされていて流石だなあと感心しました。
また、水槽は部屋から良く見えるように温室に設置され窓を閉めるとおどろくほど静かに鑑賞できるように工夫されていました。
家族の理解を得られないと続けられない趣味だけにさすがの気配りと思いました。
1時間ほどのあいだいろいろとお話を伺うこともでき勉強になりました。
はらやんさんどうもありがとうございました。
はらやんさんのお宅をあとにあなごんべさんのお宅へ。
MAやblogで拝見していましたが現物をまじかで拝見するとあらためて圧倒されました。
アクアレイ、東京サンマリンのレイアウトコンテストで優勝されていて、mm単位のレイアウトをされるという噂に違わず奥行き感の出し方など随所に素晴らしいタンクでした。
あなごんべさんの凄いところはサンゴだけでなく魚も多く飼育されていてヤッコだけでもココス、マルチカラー、アヤメ、ポッター、アカハラ、インドニシキなどとハギ、チョウチョウウオとデバスズメが群れで泳いでいました。
遊泳空間をうまく作られているので魚たちの闘争も皆無でバランスの取れた素晴らしい水槽でした。
また、屋外に設置されたシステムも良く工夫されていて2系統が別のクーラーを経由し1系統が仮に故障しても問題ないようように考えられていました。
自分もこんな水槽をつくってみたいとあらためて思いました。
せっかくお二人の素晴らしい水槽を拝見させていただいたにもかかわらず、カメラを忘れてしまいblogに紹介することができず残念です。
最後にAREA港南台店に寄って帰路へ。
横浜横須賀道路→横浜新道→第三京浜→環状8号線→関越自動車道と戻ってきましたが、途中横浜新道でトラックがスピンして道を塞いでいたり環状8号線が駐車場のようになっていたり少し時間はかかりましたが無事自宅へ戻ってこれました。
1日お付き合いいただいたあなごんべさんをはじめはらやんさん、親方さん、カトキチさん、ヒゲオヤジさん、ハレさん、ひろさんどうもありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
翌日は会社のお祭りで休日出勤。 ゲストに○○○かつばさが来ました(福岡翼じゃありません)。
カリスマモデルということでお姿を拝見しようと待っているとご本人が登場。
至近距離だったのですが大きな帽子をかぶっていてお顔は良く分かりませんでした。
昨日は雨の中テントなどを撤収。
風邪気味でかつぎっくり腰になりそうなので今日からの代休は寝て過ごすことに。
といっても今週も200Lの換水。
メイン水槽はこんな感じです。


今日届いた隔離ケースの中身は次回にでも。
スイハイさせていただいたのはベテランアクアリストのお二人。
朝6時半に出発。
関越自動車道→環状8号線→第三京浜を通り待ち合わせ場所のkazikaへ。
電話番号でナビに登録できたので安心して行ったところ住宅街へ…。 どう見ても違うような。
住所で再登録しようやくたどりつきました。
ショップの前には既にあなごんべさんの姿が…。 あわててご挨拶しました。
今回のコーディネート等すべてあなごんべさんにお世話になりました。
いろいろとお気遣いいただきありがとうございました。
また、同行する親方さん、カトキチさん、ヒゲオヤジさん、ハレさんとご挨拶。
親方さん、カトキチさんとは去年の暑気払い以来の再会となりました。
開店と同時に店内へ。
事前にチェックしていたボロカサゴを探してみると…。
綺麗な赤の逸品がいました。
といっても入れられる水槽がないので見てるだけ。
ほかにもパープルの小さいボロカサゴが3匹。
2匹は仲良さそうで…。
結局コーラルフィッシュの22号のみ購入しました。
続いて向かったのははらやんさんのお宅。
コーラルフィッシュに掲載されたこともある超ベテランアクアリストです。
お宅に到着すると天然海水で換水されていました(作業されていたのはひろさん)。
さっそくお邪魔させていただきSPS水槽と魚混泳水槽を拝見しました。
SPS水槽にはコモンを中心にSPSがぎっしり。
タンクメイトはイヤールズラス、パイルズフェアリーラス、ハナダイsp、サザナミヤッコ、ブルークロミスなど。
鮮やかな色彩で綺麗にまとめられていました。
ハナダイspは水深70mから採集された個体とのことでしばらく観察させていただきましたが?。
キンギョなどと比べて体高があるのでナガハナダイかシキシマハナダイでしょうか、などと適当な同定を口にしてしまいました。
帰ってからMAなどで調べてみましたがやっぱり?。
いずれ正体が判ったらお教えいただこうと思います。
一方の魚水槽はクラリオン、アカネキンチャクダイ、ブルーフェイス、クリスルスなどの大型ヤッコとビューグレゴリー、クロスズメ、ヒレナガスズメなどを混泳されていました。
やっぱり大型ヤッコの混泳はマリンアクアリウムの王道です。
気の強い魚たちを闘争が起きないように上手く組み合わされていて流石だなあと感心しました。
また、水槽は部屋から良く見えるように温室に設置され窓を閉めるとおどろくほど静かに鑑賞できるように工夫されていました。
家族の理解を得られないと続けられない趣味だけにさすがの気配りと思いました。
1時間ほどのあいだいろいろとお話を伺うこともでき勉強になりました。
はらやんさんどうもありがとうございました。
はらやんさんのお宅をあとにあなごんべさんのお宅へ。
MAやblogで拝見していましたが現物をまじかで拝見するとあらためて圧倒されました。
アクアレイ、東京サンマリンのレイアウトコンテストで優勝されていて、mm単位のレイアウトをされるという噂に違わず奥行き感の出し方など随所に素晴らしいタンクでした。
あなごんべさんの凄いところはサンゴだけでなく魚も多く飼育されていてヤッコだけでもココス、マルチカラー、アヤメ、ポッター、アカハラ、インドニシキなどとハギ、チョウチョウウオとデバスズメが群れで泳いでいました。
遊泳空間をうまく作られているので魚たちの闘争も皆無でバランスの取れた素晴らしい水槽でした。
また、屋外に設置されたシステムも良く工夫されていて2系統が別のクーラーを経由し1系統が仮に故障しても問題ないようように考えられていました。
自分もこんな水槽をつくってみたいとあらためて思いました。
せっかくお二人の素晴らしい水槽を拝見させていただいたにもかかわらず、カメラを忘れてしまいblogに紹介することができず残念です。
最後にAREA港南台店に寄って帰路へ。
横浜横須賀道路→横浜新道→第三京浜→環状8号線→関越自動車道と戻ってきましたが、途中横浜新道でトラックがスピンして道を塞いでいたり環状8号線が駐車場のようになっていたり少し時間はかかりましたが無事自宅へ戻ってこれました。
1日お付き合いいただいたあなごんべさんをはじめはらやんさん、親方さん、カトキチさん、ヒゲオヤジさん、ハレさん、ひろさんどうもありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
翌日は会社のお祭りで休日出勤。 ゲストに○○○かつばさが来ました(福岡翼じゃありません)。
カリスマモデルということでお姿を拝見しようと待っているとご本人が登場。
至近距離だったのですが大きな帽子をかぶっていてお顔は良く分かりませんでした。
昨日は雨の中テントなどを撤収。
風邪気味でかつぎっくり腰になりそうなので今日からの代休は寝て過ごすことに。
といっても今週も200Lの換水。
メイン水槽はこんな感じです。


今日届いた隔離ケースの中身は次回にでも。
- 関連記事
-
- MACT (2010/01/24)
- スイハイ(横浜編) (2009/10/27)
- 引っ越し (2008/11/24)
スポンサーサイト
帰りはすんなり行かなかったようですね(^_^;)
魚のことは本当にお詳しいので勉強になりました。
また機会がありましたらお会いしたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。