fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

アサヒハナゴイ

チョウチョウとヤッコの紹介が終わったので今日からハナダイを取りあげる。 最初はアサヒハナゴイである。

08032201.jpg


 この個体は昨年9月B-Boxさんから購入した3匹のうちの1匹でオス。 小型のハナゴイの仲間であるが結構大きい(8cm強)。 尻びれと背びれ、腹びれが大きくなりイトヒキベラみたいな感じもする。 アサヒハナゴイは深場に生息するのでマニラ便で入荷するわりに高価であるが、今回は週末セールで約20Kで3匹セットを購入できた。 長期在庫だったので餌付けも終わっており、飼いやすかった。 神経質なのかと思って3ヶ月ほど他のハナダイを入れなかったが、ケーブアンティアスが手頃な価格で購入できる機会に恵まれ思わず買ってしまった。 現在はペア飼育の状態で、オスはメタハラ点灯中でも出てくるようになったがメスはオスに威嚇されるせいかあまり姿を見せない。 もともと深場の魚なので環境自体よろしくない。

リムフォが口に付いていたニシキは幸いなことに90%以上回復した。 口も閉まるようになって餌をバンバン食べている。 このまま回復することを期待している。
ちなみにリムフォの治療であるが、状態(場所や大きさ、炎症、水質など)によって治療法が異なるので、今回の例(自然治癒)は参考程度。 もし、治療をされる場合には飼育書を読まれたり、信頼のおけるショップに相談されることをお勧めする。
関連記事
スポンサーサイト



Comment

 

コメントありがとうございます。

リンクいたしましたのでよろしくお願いします。

ケープAはいいですね。
自分のところだと照明が強すぎてパスしましたorz
  • posted by 工場長A 
  • URL 
  • 2008.03/24 13:55分 
  • [Edit]

 

工場長Aさま

コメントいただきありがとうございます。
早速リンクさせていただきます。
ケーブアンティアスはメタハラでは色焼けすると雪風さんのBlogで教えていただいたのに入れてしまいました。
結果として色焼けしております・・・
CF13号の写真のような綺麗な状態にしてあげたいとは思うのですが、照明控えめ水槽の導入は無理のようです。

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム