2008.03/24 [Mon]
ケーブアンティアス
ケーブアンティアスはMAのハナダイ特集で見たことはあったが、実物を見たのは昨年が初めてだった。

魅力的な体色であったが、サイズが大きかったのとメタハラ焼けすると聞いていたので購入を控えていたが年末にBHさんのHPを見ると魅力的な金額で販売されていたので思わず3匹購入してしまった。
無事検疫を終え、本水槽に放した翌朝水槽の前を見ると2匹飛び出して日干しになっていた・・・
ハナダイやラスには結構多いことだが、すっかり忘れてしまっていた。 その日から寝る前には必ず蓋をしている(以前の120×60水槽用なのでサイズが合わず不恰好だがしょうがない) その後BHさんで2匹を追加購入した。 最初は全てメスの状態だったが、10cm強の固体が2匹オスになり6cmくらいの小さめの固体がメス(写真上がオス、下がメス)のまま。
家のハナダイでは最も大きく、消灯後アサヒハナゴイとケーブアンティアスのオスがしきりにフラッシングしている。 マダラの倍ほどの大きさなので今のところマダラも他のハナダイ達にちょっかいがだせないようだ。 今後もハナダイの親分として活躍して欲しい?

魅力的な体色であったが、サイズが大きかったのとメタハラ焼けすると聞いていたので購入を控えていたが年末にBHさんのHPを見ると魅力的な金額で販売されていたので思わず3匹購入してしまった。
無事検疫を終え、本水槽に放した翌朝水槽の前を見ると2匹飛び出して日干しになっていた・・・
ハナダイやラスには結構多いことだが、すっかり忘れてしまっていた。 その日から寝る前には必ず蓋をしている(以前の120×60水槽用なのでサイズが合わず不恰好だがしょうがない) その後BHさんで2匹を追加購入した。 最初は全てメスの状態だったが、10cm強の固体が2匹オスになり6cmくらいの小さめの固体がメス(写真上がオス、下がメス)のまま。
家のハナダイでは最も大きく、消灯後アサヒハナゴイとケーブアンティアスのオスがしきりにフラッシングしている。 マダラの倍ほどの大きさなので今のところマダラも他のハナダイ達にちょっかいがだせないようだ。 今後もハナダイの親分として活躍して欲しい?
- 関連記事
-
- チゴハナダイ (2008/03/26)
- ケーブアンティアス (2008/03/24)
- アサヒハナゴイ (2008/03/22)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form