2010.11/24 [Wed]
無謀
先週末、職場のスポーツ大会で十数年ぶりに先発登板しました。
フォアボールはなかったものの若者たちには”打ち頃”だったようで味方の守備の乱れもあり結果はコールド負け。
球数は多くありませんでしたが久しぶりの運動で筋肉痛の日々が続いています。
先週は珍しく泊りがけで出張してきました。
宿泊した市ヶ谷のホテルからは冠雪した富士山が綺麗に見え冬の到来を感じました。
そんな理由もあって今週は日曜日に250Lの換水。
水槽全体の調子はぼちぼちですが、陰日性のハナタテ、シロバナキサンゴが一部崩壊しました。
理由を考えてみるとキサンゴの給餌は週2回ですが、魚には朝夕給餌を行っているため、場所によってはキサンゴの給餌にもなり、給餌過多による内部崩壊につながったように思います。
とりあえずの予防策としてレイアウト変更を実施してみました。
崩壊が止まってくれるといいのですが。
さて、年末が近づき入荷する魚種も豊富になってきました。
最近ではオサレなハナダイやコンスピ、ブラバン、グリィフィスなどレア種も目立ちます。
自分も何かと探していたのですが、しばらく入荷が稀だった産地のハナダイをメイン水槽に導入してみることにしました。
全くセオリーを無視しているのでどうなりますことやら。
なんとかうまくいったら記事にしてみたいと思います。
フォアボールはなかったものの若者たちには”打ち頃”だったようで味方の守備の乱れもあり結果はコールド負け。
球数は多くありませんでしたが久しぶりの運動で筋肉痛の日々が続いています。
先週は珍しく泊りがけで出張してきました。
宿泊した市ヶ谷のホテルからは冠雪した富士山が綺麗に見え冬の到来を感じました。
そんな理由もあって今週は日曜日に250Lの換水。
水槽全体の調子はぼちぼちですが、陰日性のハナタテ、シロバナキサンゴが一部崩壊しました。
理由を考えてみるとキサンゴの給餌は週2回ですが、魚には朝夕給餌を行っているため、場所によってはキサンゴの給餌にもなり、給餌過多による内部崩壊につながったように思います。
とりあえずの予防策としてレイアウト変更を実施してみました。
崩壊が止まってくれるといいのですが。
さて、年末が近づき入荷する魚種も豊富になってきました。
最近ではオサレなハナダイやコンスピ、ブラバン、グリィフィスなどレア種も目立ちます。
自分も何かと探していたのですが、しばらく入荷が稀だった産地のハナダイをメイン水槽に導入してみることにしました。
全くセオリーを無視しているのでどうなりますことやら。
なんとかうまくいったら記事にしてみたいと思います。
- 関連記事
-
- 縁 (2010/12/06)
- 無謀 (2010/11/24)
- マイスター (2010/11/14)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form