fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

ヨコエビ

 寒い日が続きます。
 赤城大沼では氷上ワカサギ釣りが解禁されたようです。
 自分も昔、山中湖で鼻水を垂らしながら釣った記憶がありますが、現在はとても…。

 さて、今週も換水200L。
 以前、こばるとさんから餌兼ゴミ掃除にヨコエビを導入したらとご教示頂いたので、横海老屋さんから購入してみました。

 S、Mサイズを陰日性、深海性水槽にそれぞれ導入。
 まずはサンゴ達の良い餌になったようです。
 ただし、ヨコエビ以外のプランクトンやその他のおまけも混じります。
 もちろん滅菌されていないので魚のいる水槽に導入を検討される場合はその点にご注意を。


 深海性水槽全景
 11011003.jpg

 センスガイ  
 11011004.jpg

 ハナタテサンゴ
 11011005.jpg

 オキノセキサンゴもだいぶ開きました。
 11011006.jpg

 天然海水、プランクトンの導入は陰日、深海性サンゴ飼育に効果的です。


 さて、こちらはキンシサンゴの骨格。
 11011002.jpg

 約3cmほど。 薄く脆い骨格で、これが100mを越える深海から生きたまま上がってくるのは相当稀なように思います。

 11011001.jpg

 今回の個体は写真のように中央に欠損があり、導入時から不調でした。
 結局立て直すことができず☆に。
 自分の様な初心者は完全な状態で導入できないと長期飼育は難しそうです。
 
関連記事
スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

オキノセが開くと、そんな風になるのですね。
私もセンスガイを入れてみたいです。

ヨコエビとプランクトン試してみます^^
  • posted by マコ 
  • URL 
  • 2011.01/12 03:27分 
  • [Edit]

Re: NoTitle 

こんにちは。

写真の個体は一般的なオキノセと比べ背の低い個体ですが、口盤などを確認した結果間違いないと思います。
いつもはコペを撒いて咲かせますが、これだけ開いたのは初めてです。
ヨコエビ効果恐るべき?でしょうか。

センスガイは入荷時期を迎えていますのでぼちぼちサイトに出ると思います。
飼育は簡単ですが、水温を低目にすること、また口盤が狭いのでクリルは細かくちぎってから給餌すると良いと思います。

ヨコエビ、天然海水とも陰日性には有効と思います。
ただ、殺菌されていない場合、魚のいる水槽にはあまりおすすめできません。
  • posted by hanapapa 
  • URL 
  • 2011.01/12 11:25分 
  • [Edit]

欠損 

LPS系で欠損してると輸送時のストレスか、水質変化のストレスか、その部位から溶けてしまいますね。

水槽内の事故で欠損しても立ち直ることが多いですが、やはり珊瑚飼育の難しさを感じます。

次は良い個体に出会えるといいですね。
  • posted by Tetsuo 
  • URL 
  • 2011.01/12 12:27分 
  • [Edit]

Re: 欠損 

Tetsuo 様

こんにちは。
書き込みいただきありがとうございます。
自分には良個体であっても維持することが難しいサンゴですが、底引き網の漁業廃棄物となると…。
また、今回は入手時期が早過ぎ(10月)水温の影響も心配でしたが、そちらはなんとか大丈夫だったようです。
残った個体をもうしばらく維持できるといいのですが。

遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。
  • posted by hanapapa 
  • URL 
  • 2011.01/12 12:55分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム