2011.03/23 [Wed]
あさがお
久しぶりに朝から良い天気になりました。
少し寒さが残っていもののだいぶ過ごしやすくなりました。
庭の花も少なくなって寂しい感じですが、

そんな中でもクリスマスローズが綺麗に咲いていました。
さて、水槽の中にも花のようなサンゴがありました。

アサガオサンゴです。
遅配が心配でしたが、昨日無事到着しました。
触手に入る白い縦縞が珍しい感じです。
少し寒さが残っていもののだいぶ過ごしやすくなりました。
庭の花も少なくなって寂しい感じですが、

そんな中でもクリスマスローズが綺麗に咲いていました。
さて、水槽の中にも花のようなサンゴがありました。

アサガオサンゴです。
遅配が心配でしたが、昨日無事到着しました。
触手に入る白い縦縞が珍しい感じです。
- 関連記事
-
- 目一杯 (2011/06/06)
- あさがお (2011/03/23)
- 深海性サンゴ (2011/03/22)
スポンサーサイト
NoTitle
色々な色が有るみたいですね。
以前飼育したことがありますが、触手が開いている割にはとても神経質で飼育難易度が高いです。
まず、給餌を数多くする必要があります。
共肉が薄く継続的な餌の依存度が高いです。
最低週2回の確実な給餌が必要です。
給餌が滞ると、あっと言う間に落ちてしまいます。
二個体有るみたいですが、平らなサンゴ片にアロンアルファで付けて、水槽上部に置いた方が良いと思います。
隣のセンスガイの触手に触れると多分アサガオサンゴの方が落ちると思います。
共肉が骨格下部まで有るので砂に入れるのは避けた方が良いと思います。