fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

準備

 新年度が始まりあわただしい毎日です。
 なかなかblogもupできず…。

 週末は恒例の換水を実施。
 節電対策による生体への悪影響を避けるため、換水量でバランスを取るようにしています。

 しばらくおとなしくしていましたが、1か月ぶりに魚をお迎えしました。
 水温が下がり深場の魚が状態良く入手できる時期になったので、思い切って近海産の魚達です。

 11041007.jpg

 シキシマハナダイ。
 24~5cmくらいあるでしょうか?
 こんなに大きな魚を飼うのは初めてです。
 水温を18℃まで下げてみましたが…(本当はあと2~3℃下げたかったような)。
 残念ながらあっという間に☆になってしまいました…。4/11

 11041008.jpg

 アズマハナダイ。 
 維持していた個体を☆にしてしまったのでリベンジです。
 なんとか1年以上維持できるといいのですが。

 一方、サンゴはというと深海性・陰日性サンゴは一進一退といったところ。
 オキノセは咲くものの餌をうまく食べさせることができず下から共肉が上がり始めた個体も…。
 一方フタリビワガライシはだいぶ触手が出るようになりました。

 11041006.jpg

 アサガオも良く開いています。

 11041005.jpg

 気温が20℃を越えるようになったのでクーラーのメンテナンスをおこないました。
 ついでにこんなものも設置。

 11041001.jpg

 倉庫の間にクーラーを設置したので、換気の補助に扇風機を常時稼働しています。
 少しは効果があるような。

 11041002.jpg

 LEDの照度低下と寿命を少しでも伸ばそうとファンを設置しました。
 タイマーで点灯と同時に稼働しています。

 少しずつ夏を迎える準備をしていこうと思いますが…。
 本当に計画停電しないで済むのでしょうか?

 
関連記事
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム