fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

フレン○リー

 梅雨明けのような天気が続きます。
 電力使用制限令が発令され、節電・使用時間の変更等心掛けていますが、生体維持に必要な器具はさすがに省くことができないので、なかなか悩ましいところです。

 南の島ツアーから帰還後、週末恒例の「換水」を実施しようと思ったものの、よる年波?には勝てず(都合のいい時だけ)、止むなく翌日(火曜)実施しました。
 木曜から準備したせいか海水の熟成?が進み、ホースにぬめりが…。
 あまり熟成するのも考えものです。
 また、カサゴ水槽(LPS水槽の上部)には茶ゴケがびっしり。
 ジェックスのスクレイパーが使えないところは、VESSELさんから頂いた水作のコケクロスを使用、なかなかの便利グッズです。

 「家を空けると魚が落ちる」というジンクスにはなんとかまきこまれず、月曜に到着したツノカサゴも元気です。
 さすがはKAZIKAさん、底物?に関しては日本一の状態・品揃えです。
 いつも状態の良い魚をお譲りいただきありがとうございます。

 さて、昨日も換水を実施。
 水温が上がってきたので、深海性水槽の換水の際は、予備のクーラーを利用するようになりました。
 深海性の水温は15度、結露対策も不可避です。

 久々(2年ぶり?)にチョウチョウを入れることにしました。
 入れたのはこちら

11070301.jpg

フレンブリーことアオタテジマチョウチョウウオ、ハワイ産の固有種です。
 自分が最初に飼育したのは17,8年前でしょうか、雑食性で飼育しやすい種ですが、怯えると黒化(警戒色)しやすく、綺麗な体色はなかなか拝めません。
 今回入手したのはBlue Harborさん。
 6cmほどの個体で状態良く、既に人工餌を食べはじめました。
 メイン水槽に導入予定ですが、白点などが発生しないよう、なんとか維持していきたいと思います。 

 
関連記事
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム