2012.07/09 [Mon]
西東京遠征
今日、お姉ちゃんが11歳の誕生日を迎えました。
これからも元気でお父さんのことを好きでいてくれるようだといいのですが。
さて、週末を利用し、西東京の師匠お二人(何故か同姓)のスイハイとショップ巡りに行ってきました。
急なお願いにもかかわらずこばるとさん、雪風さんにはご快諾いただきありがとうございました。
急なお願いになった理由はまた後ほど。
9時少し前、雨の中自宅を出発。
今日は諸事情によりETCカードが使えません。
東松山ICで降り、近くのレストランでマコさんを待ちます。
ところが時間になってもマコさんがあらわれず、場所を間違ったのではと心配になり始めた頃、10分遅れでマコさんが到着。
携帯も連絡先も持ってこなかったので一安心です。
今回は自分の愛車で関越道・圏央道を経てあきるのICを目指します。
予定どおり雪風さん宅に到着、ご挨拶も早々にこばるとさん宅に向かいます。
見覚えのあるドラッグストアに到着したもののこばるとさんのお宅への入口が判らず右往左往。
マコさんから左折ではなく右折では とご指摘いただきようやく到着できました。
こちらでもご挨拶も早々にスイハイさせていただきます。
前回訪問は半年近く前でしたが、ZEOvit水槽はさらに状態が上がっていました。
どういう訳か、ZEO水槽を1年以上にわたり状態良く維持されている方は少ないようですが、流石こばるとさんです。




色揚がりもさることながら個体の成長も著しいです。

前回と比較するとトゲミドリイシ、コモンサンゴは倍ほどの大きさになっています。
その他こばるとさんの代名詞でもある深海性水槽も相変わらず好調を維持されていました。
残念ながら水温17度設定のため結露が酷く写真は割愛…。
開かせるのが難しいキサンゴも綺麗に咲いています。
小一時間ほどお邪魔した後、昼食場所を相談、以前お邪魔したことのある南京ラーメンに決定。
幸いにもまだ混雑する前だったようで、カウンターに着座し、思い思いに注文します。
ちなみに自分は南京ラーメンの大盛りをいただきました。
昼食後は雪風さん宅に伺う予定にしていましたが、急遽ショップ巡りに変更。
まずはSPLASHさんに向かいます。
雪風さんに道案内をお願いし、一時間少々で無事到着。
いつもながら綺麗なサンゴが沢山あります。
早速各自思い思いに物色。
自分はHPで気になっていたパラオハナガタ・イエローとカワラフサトサカを購入。
こばるとさんはなかなかの数を、マコさんもいくつか袋を下げていました。
雪風さんは久々の訪問だったとのことでS社長さんと情報交換されていました。
他に気になったのは… 超A級の枝状LR。
うちの水槽のLRもSPLASHさんから譲っていただいたものですが、今回の個体も負けず劣らず良さそうでした。
フルリセットする時には是非また入手したいものです。
一時間弱でSPLASHさんを後にし、次はKAZIKAさんへ向かいます。
この時P氏が自分に乗り移ったようで、ここから先の運転は恐れ多くも雪風さんにお願いしてしまいました。
流石は雪風さん、30分余りでKAZIKAさんへ到着。
早速、思い思いに物色します。
自分は綺麗なエクスマイヤーズに触手が動きましたが、お財布の中身を考え残念ながら…。
とりあえずイソスジエビとカラードフィンガーチューブ、綺麗に広がっているタコアシブランチを購入。
こばるとさん、マコさんもまたまた袋をぶら下げていたような。
今回はO社長さんにもご挨拶でき、またイケメンの石川さんにも初めてお会いすることができました。
小一時間ほどでKAZIKAさんに別れを告げ、八王子に戻ります。
引続き運転は雪風さん。
本当にお手数をおかけし申し訳ありませんでした。
続いては雪風さん宅のスイハイです。
ご新居にお邪魔したのは今回が初めて、お庭にはあやのさんが手入れをされているというバラ多数と雪風さん手作りのパーゴラ、ウッドデッキが。
新居にふさわしい綺麗なお庭になりそうです。
続いて水槽部屋にお邪魔します。
想像にたがわず大小の水槽が所狭しと…。



アラビアン、エクスクィジット、インドミスジや沖縄産のミスジをはじめご自分で採集されたニセフウライ、イッテンチョウ、その他テングチョウといったチョウチョウウオが乱舞していました。
また、紅海産のテングカワハギを初めて拝見しましたが、近くにいた沖縄産と比較することができ吻先の長さや色彩が異うことがはっきり判りました。
さらに新司令官?ゆきちゃん。

と参謀?のはるちゃんにもお会いすることができました。

ひょっとすると自分は間違えてお呼びしていたかも…。
残念ながら後の予定があり、今回は小一時間ほどで失礼することに。
雪風さん一日お付き合いいただき、また運転までお引き受けいただきありがとうございました。
最後はこばるとさん宅へ再訪。
今回の遠征のミッション?であり、急な訪問をお願いする理由となった子モモンガを頂いて帰ります。
どういう訳か?自分ばかりかマコさんまで…。
こばるとさん一日お付き合いいただき、またモモンガと飼育用具をお譲りいただきありがとうございました。
長生きさせられるよう大事に飼育したいと思います。
以上で今回の遠征も無事終了。
参加の皆様お世話になりましてありがとうございました。
機会がありましたらこちらへもどうぞお越しください。
最後に自宅の水槽。
とうとう水槽からメタハラが消えました。
省エネ効果だけでなく、生体の維持もうまくいくといいのですが。

これからも元気でお父さんのことを好きでいてくれるようだといいのですが。
さて、週末を利用し、西東京の師匠お二人(何故か同姓)のスイハイとショップ巡りに行ってきました。
急なお願いにもかかわらずこばるとさん、雪風さんにはご快諾いただきありがとうございました。
急なお願いになった理由はまた後ほど。
9時少し前、雨の中自宅を出発。
今日は諸事情によりETCカードが使えません。
東松山ICで降り、近くのレストランでマコさんを待ちます。
ところが時間になってもマコさんがあらわれず、場所を間違ったのではと心配になり始めた頃、10分遅れでマコさんが到着。
携帯も連絡先も持ってこなかったので一安心です。
今回は自分の愛車で関越道・圏央道を経てあきるのICを目指します。
予定どおり雪風さん宅に到着、ご挨拶も早々にこばるとさん宅に向かいます。
見覚えのあるドラッグストアに到着したもののこばるとさんのお宅への入口が判らず右往左往。
マコさんから左折ではなく右折では とご指摘いただきようやく到着できました。
こちらでもご挨拶も早々にスイハイさせていただきます。
前回訪問は半年近く前でしたが、ZEOvit水槽はさらに状態が上がっていました。
どういう訳か、ZEO水槽を1年以上にわたり状態良く維持されている方は少ないようですが、流石こばるとさんです。




色揚がりもさることながら個体の成長も著しいです。

前回と比較するとトゲミドリイシ、コモンサンゴは倍ほどの大きさになっています。
その他こばるとさんの代名詞でもある深海性水槽も相変わらず好調を維持されていました。
残念ながら水温17度設定のため結露が酷く写真は割愛…。
開かせるのが難しいキサンゴも綺麗に咲いています。
小一時間ほどお邪魔した後、昼食場所を相談、以前お邪魔したことのある南京ラーメンに決定。
幸いにもまだ混雑する前だったようで、カウンターに着座し、思い思いに注文します。
ちなみに自分は南京ラーメンの大盛りをいただきました。
昼食後は雪風さん宅に伺う予定にしていましたが、急遽ショップ巡りに変更。
まずはSPLASHさんに向かいます。
雪風さんに道案内をお願いし、一時間少々で無事到着。
いつもながら綺麗なサンゴが沢山あります。
早速各自思い思いに物色。
自分はHPで気になっていたパラオハナガタ・イエローとカワラフサトサカを購入。
こばるとさんはなかなかの数を、マコさんもいくつか袋を下げていました。
雪風さんは久々の訪問だったとのことでS社長さんと情報交換されていました。
他に気になったのは… 超A級の枝状LR。
うちの水槽のLRもSPLASHさんから譲っていただいたものですが、今回の個体も負けず劣らず良さそうでした。
フルリセットする時には是非また入手したいものです。
一時間弱でSPLASHさんを後にし、次はKAZIKAさんへ向かいます。
この時P氏が自分に乗り移ったようで、ここから先の運転は恐れ多くも雪風さんにお願いしてしまいました。
流石は雪風さん、30分余りでKAZIKAさんへ到着。
早速、思い思いに物色します。
自分は綺麗なエクスマイヤーズに触手が動きましたが、お財布の中身を考え残念ながら…。
とりあえずイソスジエビとカラードフィンガーチューブ、綺麗に広がっているタコアシブランチを購入。
こばるとさん、マコさんもまたまた袋をぶら下げていたような。
今回はO社長さんにもご挨拶でき、またイケメンの石川さんにも初めてお会いすることができました。
小一時間ほどでKAZIKAさんに別れを告げ、八王子に戻ります。
引続き運転は雪風さん。
本当にお手数をおかけし申し訳ありませんでした。
続いては雪風さん宅のスイハイです。
ご新居にお邪魔したのは今回が初めて、お庭にはあやのさんが手入れをされているというバラ多数と雪風さん手作りのパーゴラ、ウッドデッキが。
新居にふさわしい綺麗なお庭になりそうです。
続いて水槽部屋にお邪魔します。
想像にたがわず大小の水槽が所狭しと…。



アラビアン、エクスクィジット、インドミスジや沖縄産のミスジをはじめご自分で採集されたニセフウライ、イッテンチョウ、その他テングチョウといったチョウチョウウオが乱舞していました。
また、紅海産のテングカワハギを初めて拝見しましたが、近くにいた沖縄産と比較することができ吻先の長さや色彩が異うことがはっきり判りました。
さらに新司令官?ゆきちゃん。

と参謀?のはるちゃんにもお会いすることができました。

ひょっとすると自分は間違えてお呼びしていたかも…。
残念ながら後の予定があり、今回は小一時間ほどで失礼することに。
雪風さん一日お付き合いいただき、また運転までお引き受けいただきありがとうございました。
最後はこばるとさん宅へ再訪。
今回の遠征のミッション?であり、急な訪問をお願いする理由となった子モモンガを頂いて帰ります。
どういう訳か?自分ばかりかマコさんまで…。
こばるとさん一日お付き合いいただき、またモモンガと飼育用具をお譲りいただきありがとうございました。
長生きさせられるよう大事に飼育したいと思います。
以上で今回の遠征も無事終了。
参加の皆様お世話になりましてありがとうございました。
機会がありましたらこちらへもどうぞお越しください。
最後に自宅の水槽。
とうとう水槽からメタハラが消えました。
省エネ効果だけでなく、生体の維持もうまくいくといいのですが。

- 関連記事
-
- 北関東アクア集会2013 (2013/02/11)
- 西東京遠征 (2012/07/09)
- 南の島ツアー2012 その3 (2012/07/05)
スポンサーサイト
NoTitle
ややバタバタでしたが、楽しい一日を過ごさせていただきました。それにしても、こばるとさんのZeo水槽は綺麗でした。パステル感は無いですが、あれぐらいの色合いが、個人的には好きですね。ウチの水槽は、1水槽壊滅後だったのが残念なところでした。またしばらくしたら(秋以降)、お越し下さい。その頃には復活しているかと。
で、hanapapaさんもKR導入ですか。
良い色に揚がるといいですね。
モモンガ、御家族の反応はいかがでしたか?