2008.04/27 [Sun]
毎日のお仕事
毎日水槽にしていることを書いてみます。 まず水槽の観察?というか眺めること。 朝1時間・夜1時間くらいでしょうか。
魚やサンゴの開き具合などを確認します。 魚でバロメーターにしているのはやはりベントラでしょうか。 他にも深場の魚が入っていますが、ベントラが一番敏感に反応するようです。
次に水温の確認。 日動のデジタル水温計を付けているので毎日最高・最低水温を確認します。 クーラーはゼンスイZC1000で22℃に設定しているのでほぼ21.8℃~22.7℃を示します。
サンプ小屋とクーラーの確認。 朝と夜にスキマー、ポンプ、リアクター、殺菌灯、自動給水などをチェックします。(水道からの給水も)
給餌は朝・晩の2回。 今はデルマリのS、SM、Mを適宜とクリル2・3匹を細かくして与えています。 餌付かない魚がいる場合は冷凍ブライン、コペのいずれかを追加します。
こうしてみると毎日水槽の維持に結構時間をかけていますが、好きで飼っているので気になりません。 地方在住で自分の好きな時間にほぼ帰宅できるおかげだと思っています。
魚やサンゴの開き具合などを確認します。 魚でバロメーターにしているのはやはりベントラでしょうか。 他にも深場の魚が入っていますが、ベントラが一番敏感に反応するようです。
次に水温の確認。 日動のデジタル水温計を付けているので毎日最高・最低水温を確認します。 クーラーはゼンスイZC1000で22℃に設定しているのでほぼ21.8℃~22.7℃を示します。
サンプ小屋とクーラーの確認。 朝と夜にスキマー、ポンプ、リアクター、殺菌灯、自動給水などをチェックします。(水道からの給水も)
給餌は朝・晩の2回。 今はデルマリのS、SM、Mを適宜とクリル2・3匹を細かくして与えています。 餌付かない魚がいる場合は冷凍ブライン、コペのいずれかを追加します。
こうしてみると毎日水槽の維持に結構時間をかけていますが、好きで飼っているので気になりません。 地方在住で自分の好きな時間にほぼ帰宅できるおかげだと思っています。
- 関連記事
-
- 負の連鎖 (2008/05/05)
- 毎日のお仕事 (2008/04/27)
- スキマー復活 (2008/04/24)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form