fc2ブログ

hanapapa aquarium

海水魚&サンゴ飼育の備忘録です。

Entries

FC2カウンター

♂化

 梅雨に戻ったような天気が続いています。
 利根川水系は取水制限が実施されましたので、災害にならない程度の雨が降ってくれるようだといいのですが。

 さて、前回LPS水槽にベルス♂を追加し、古参の♀をメイン水槽に移動したことをお伝えしましたが…。

2013072501.jpg

 メイン水槽に移した♀が♂化し始めました。
 ちょっとアップの写真。

2013072502.jpg

 全体的に色が薄まり背中にうっすらオレンジのラインが出てきたのが確認できます。
 
2013072503.jpg

 こちらは♀個体。
 上の写真と比較すると黒と青のバンドがはっきりしています。

 ♂の死亡後1か月ほど様子を見ていましたが、古参♀に♂化の兆候が現れなかったため、新規♂を導入したのですが…。
 ここにきて古参♂が♀化した理由を考えてみると…。
 うちのLPS水槽とメイン水槽は2㎝程の隙間を置いて設置してあり、ガラスを隔てて新規♂と古参♀が威嚇しあうようになりました。
 古参♀は♂化が進み新規♂は、♂化が止まってしまった(オカマのまま)ようです。
 最初から古参♀が♂化し始めてくれたら良かったのですが、やはり刺激が必要ということでしょうか。
 完全に♂化したら、様子を見ながらLPS水槽に戻す方法を検討したいと思います。

 久しぶりにこんな魚も導入してみました。
 VESSELさんで既に人口餌を食べ始めていたという優良個体です。 
2013072504.jpg

 もう1匹はこちら。
 スジハナダイ♂、近海産マダラハナダイが相次いで干物になってしまい…。
 スジハナダイ♀のお友達として導入してみました。
 うまく馴染んでくれるといいのですが。

2013072505.jpg

 天候不順・猛暑で体調を落としがちな季節となりました。
 どうぞご自愛のほどを。
*CommentList

久しぶりに

みなさまお久しぶりです。
3月に開催されたMACTEの後、体調不良、業務繁忙が重なり、すっかりご無沙汰しておりました。
ようやく体調も回復してきましたので、たまには更新したいと思います。

さて、水槽の方ですが体調不良時も毎週の換水は実施。
調子のほうはぼちぼちです。

LPS水槽
2013071401.jpg

2013071402.jpg

5年余り飼育していたベルス♂が☆になってしまいました…しくしく。
代わりの個体を探していたところ、AQUA LOVERSさんで良さそうな個体が。
早速、S店長さんに連絡、状態を確認し、送っていただきました。
写真で判るように半♂の個体です。
トリートメント後、導入しようとしたところ…古参の♀が2まわりほど大きい…汗。
ということで、無用な争いを避けるため古参♀にはメインタンクへ移動してもらいました。
いまのところ半♂と♀トリオとのパワーバランスは大丈夫そうです。

メイン水槽
2013071403.jpg

所持していたLED照明だけではチジミトサカが長期飼育できなかったので150Wのメタハラを追加。
久しぶりのメタハラはやっぱり明るいです。
魚の方はというと…ほぼ現状維持。
以前からフレームとポッターを追加したいと思っていたのですが、こちらも、AQUA LOVERSさんに良さそうな個体が入荷。

2013071404.jpg

クリスマス産ウルトラフレーム?
黒縞が細く、赤が濃い良個体です。

近海産水槽?
2013071405.jpg

2013071406.jpg

近海産にもかかわらずフレンブリー、ジョアンズフェアリーラスがいるのはご愛嬌ということで。
その他トリートメント(餌付け)中の個体

こちらの個体はVESSELさんから
2013071407.jpg

こちらは三重県から
2013071408.jpg

うまく餌付けできるといいのですが。

最後は陰日性水槽

2013071409.jpg

白カーリー?大発生中で、サンゴのポリプかカーリーのポリプか良く判りません。

しばらく我慢していましたが、そろそろスイハイや暑気払いなどアクアな行事に参加したい今日この頃です。

*CommentList

近況

 あっという間に2月が終わり、気が付けば3月も半ばに入っていました。
 ご覧いただいている皆様には大変更新が滞り申し訳ありません。

 さて、先週末は気温が高く、今年初めて水槽小屋に冷房を入れたり、煙霧や強風といった気候の変化についていくのがやっとでした。
 そんな中でも毎週恒例の換水を実施。
 水槽の調子はぼちぼちです。

 換水にあわせ、金曜日にMagicさんで入手したカクを配置しようとしたのですが、もともとスペースがないので…無理やり置いてみました。
 
 全景
 DSCF4210 (1024x768) (800x600)

 左側
 DSCF4214 (768x1024) (600x800)

 右側
 DSCF4213 (768x1024) (600x800)

 それでは購入した個体をご紹介します。
 中央のシルバーっぽい個体が今回最も高価だったオージーカク
 もともとは相当な…だったようですが、
 DSCF4204 (1024x768) (800x600)

 続いて中央の茶色の個体が今回入手した個体の中で最も安価だったオージーカク
 いくらだったかは秘密。
 多分赤系に変化すると思うのですが
 DSCF4205 (1024x768) (800x600)

 さらに中央のオレンジのオージーカク
 こちらも今まで入手した個体とは色が違います。
 お値段は中間といったところ
 DSCF4206 (1024x768) (800x600)

 ネシア産?の個体。
 中央のグリーンと周囲のシルバー、オレンジが綺麗な個体です。
 お値段は上のオージーカク(オレンジ)と一緒。
 DSCF4207 (1024x768) (800x600)

 最後は同じくネシア産の個体。
 グリーンの綺麗な個体です。
 DSCF4208 (1024x768) (800x600)

 サンゴだけでなく、魚もぼちぼち追加。
 まずはこちらの魚。
 DSCF4221 (1024x768) (800x600)
 アフリカヌスの幼魚です。
 以前飼育した個体は短期間で☆にしてしまったので、今回はなんとか成魚柄まで維持してみたいと思います。
 それにしても価格は以前の○分の一。
 マルセラといい、なかなか自分には手の出せる魚ではありませんでした。

 続いて近海産の魚たち
 DSCF4217 (1024x768) (800x600)
 以前入手したマダラのお友達にキンチャクダイとシラコダイをお迎えしました。
 いずれもきちんとトリートメントされた優良個体。
 こちらも長期飼育できるといいのですが。

 月末にはVESSELさんでMACTEが予定されています。
 講演と皆さんにお会いできるのが楽しみです。
*CommentList

北関東アクア集会2013

 2月に入ったとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
 みなさんも風邪などひかれないようご自愛ください。

 さて、昨日は久しぶりに北関東アクア集会を開催しました。
 前回はというと…昨年GWのだにさん歓迎会だったような。
 参加者は雪風さんかっしい。さんあやのさん、babuさん、パッサー氏マコさん、初参加のK田さんご夫妻、VESSEL・T川君、自分の10名。
 皆さんのご協力で賑やかに開催することができました。

 9時半過ぎにVESSELさんに到着すると、どこかで見た後姿が…。
 姿を追って通用口から入店すると、やはりかっしい。さんでした。
 その後、皆さん三々五々集合し、残るは関越道の北上組。
 連休の中日でしたが、スキー渋滞が酷く、ナビの表示は真っ赤、路肩走行の結果?マコさんが鼻差で先着したようです。
 全員無事集合したところで、喫煙組はbabuさん、禁煙組はパッサー氏の車に便乗し、babuさん宅に向かいます。
 今回もbabuさん、パッサー氏に車をご提供いただきありがとうございました。

 babuさん宅に最後にお邪魔したのは多分2年前くらい。
 久しぶりにスイハイに伺います。
 カメラの充電を失念し、残念ながら写真は…。
 相変わらず、SPSを綺麗に維持されていました。
 また、レスプレ、コンスピ、フレンチ、マルチといった面々やアオバスズメも元気でした。
 早いものでセットから7年経過したそうで、現在はリセット方法を検討中。
 雪風さんにアドバイスを受けられていました。

 続いて拙宅へ。
 さすがに10人入っていただくには小屋は狭すぎです。
 しかもフクモモの体臭で小屋中…。
 早々に退散していただきました。
 スイハイ後、T川君から「上部水槽のマダラが蓋の間から飛び出しそうで怖い」とアドバイスを頂いたので、今朝方ノコで切断・塞いでおきました。
 これできっと長期飼育できることでしょう。

 お腹もすいたので、以前立ち寄ったことのあるうなぎ屋さん へ。
 おいしいうなぎを堪能しました。

 続いては初めてお邪魔するK田さん宅。
 R17号を少し南下、本庄へ入って間もない、閑静な住宅地にある綺麗なお宅でした。
 K田さんはMACTEなどでお顔を拝見していたのですが、なかなかご挨拶もできず、今回初めてご一緒させていただくことになりました。
 早速、お邪魔すると広いリビングに1800×600×600のSPS水槽が鎮座していました。

 水槽全景
 DSC01955 (800x600)

 水槽左側
 DSC01958 (800x600)

 水槽右側
 DSC01959 (800x600)

 サンゴもさることながら魚もたくさん入っています。
 綺麗なクイーンエンゼルを筆頭にレモンピール、フレーム、ルリといった小型ヤッコやアケボノ、ミスジといったチョウチョウ、そのほか黄色サンゴハゼやアケボノハゼ、またサラサゴンベやブラックオセラリス、ハナビラクマノミなども。
 いずれも白点など出たことがないそうで、水質・管理の良さがうかがい知れそうです。
 レイアウトも魚の通り道などよく考えられていてなかなか良い感じでした。
 また、サブタンクには

 DSC01961 (800x600)

 大きく成長したヒレナガハギ。
 こちらの個体は1.5㎝ほどの極小サイズから育て上げられたそうです。
 現在の悩みは照明と底砂。
 雪風さん、かっしいさん。、babuさんからアドバイスを受けられたようです。
 ちなみにK田さんも猫好きだそうで、可愛い2匹のニャンコを飼ってらっしゃいました。

 最後のスイハイ先はパッサー氏宅。
 まずは会社へお邪魔します。

 入ってすぐ右側の2m水槽に名前の由来となったパッサーがペア?でいました。
 腹鰭を見ると2匹とも♂っぽい感じ。
 まあそんなカップルがいても良いかも。
 DSC01964 (800x600)

 続いて奥の魚混泳水槽。
 DSC01968 (800x600)

 こちらはクラリオンのペア、アデヤッコ、スクリブルドなどが入っていました。
 やはりクラリオンのオレンジは綺麗です。

 さらに低温水槽。
 DSC01969 (800x600)

 ホワイドバード、オーネイトカウといったオーストラリアのイトマキフグの面々。
 いずれも人懐っこい子たちでした。

 ついでにLPS水槽。
 DSC01970 (800x600)
 
 綺麗なアザミハナガタやコハナガタ、スコリミアがありました。
 イエローアンティアスのほか、レッドヘッドラスやパイルズフェアリーラスなども元気にしていました。
 このほか、SPS水槽と小分け水槽があったのですが、写真・コメントはなし。

 続いてご自宅へ。
 DSC01973 (800x600)

 多分、ご自宅のメイン水槽。
 こちらにもクラリオンのペアのほか、レンテン、ココス、キャンディなど高級魚が一杯。

 DSC01974 (800x600)

 こちらは奥のソフト、LPS水槽。
 ゴールデンエンゼルやクラリオン、マダラなどなど。
 さて全部で何匹クラリオンがいたでしょうか。

 調子はあまり良くないとおっしゃってましたが、自分はぼちぼちのように思いました。
 これだけの数の水槽、魚を管理するのは並大抵のアクアリストではできません。
 流石パッサー氏、余人の追随を許さないアクア馬鹿です。

 以上でスイハイは終了。
 続いて新年会に移ります。
 場所は こちらの海鮮料理屋さん。
 おいしい料理と楽しい会話を堪能しました。

 2013021301.jpg
 写真・あやのさん提供
 
 参加された皆さん ありがとうございました。
 また、お会いできる日を楽しみにしています。
 パッサー氏が体調不良でおとなしかったのがちょっと残念だったような…。
*CommentList

アサガオ

 しばらくぶりの更新です。
 あっという間にもう2月。
 遅くなりましたが本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今週もいつもどおり換水200L。
 水槽の調子は可もなく不可もなくといったところ。

 久しぶりに全景でも。

 メイン水槽
 2013020305 (800x600)

 LPS水槽(フラッシュ有)
 2013020304 (800x600)

 LPS水槽(フラッシュ無)
 2013020303 (800x600)

 陰日性水槽
 2013020306 (800x600)

 旧チョウチョ水槽
 2013020301 (800x600)

 2013020302 (800x600)

 ぼちぼちメンバーが揃ってきました。

 久々に入手したアサガオサンゴ。
 こちらの個体は普段とは入手先(産地)が違います。
 といっても地域変異はないようですが…。
 2013020307.jpg

 来週は1年ぶりの北関東アクア集会(スイハイ編?)。
 皆さんとお会いできるのが楽しみです。

忘年会

 すっかり冬らしくなりました。
 週末は県境の山々に雪雲がかかり、軽井沢や赤城山にもうっすら降雪しているのが確認できました。
 今年は良いスキーシーズンを迎えられそうです。
 週末はいつものとおり換水を実施。
 先週お迎えした○ン○ンヤッコを☆にしてしまいましたが、その他はぼちぼちといったところ。
 なんとかこのまま新年が迎えられるといいのですが。

 さて、年末と言えば恒例のマリンアクアリスト忘年会に参加してきました。。
 例年POEさんが幹事をしてくださっていたのですが、今年は雪風さんが担当されることに。
 会場は東銀座の竹富島
 せっかく上京するならということで久しぶりにMagicさんを訪問。
 S本さんにお会いでき、色々とお話を伺うことができました。
 しかも年末セール(生体3割引き)初日ということで、LPSを中心に物色します。
 いつもながら綺麗な生体が良いコンディションで維持されています。
 欲しい個体は沢山ありましたが、入れる場所もない?のでオージー・カク2個とネシア・カク1個、特価の沖縄産チジミトサカパープルを購入。
 夕方にも関わらず、翌日到着で対応いただきました。
 S本さんいつもながら良い生体を安くお譲りいただきありがとうございました。
 個体の紹介は次回にでも。

 あまり長居するとお財布が空になりそうなので、とりあえず会場を目指します。
 早めに着いたので有楽町から歩いたものの…、さくら水産と記憶がごちゃごちゃになり、三越の裏あたりをいったりきたり。
 1時間ほど歩きまわり、ようやくお店を発見。
 一安心しふと周りを見回すと、どこかで見たような方が…、久々にお会いするPOEさんでした。
 ご挨拶も早々に会場へ入ります。

 先着されていた雪風さんかっしい。さんO店長にご挨拶し、かっしい。さんの横に陣取ります。
 間もなくP氏やっちいさんcharibanさんが到着。
 10人ほどでにぎやかに宴会開始。
 おいしい料理に舌鼓を打ちながら楽しいひと時を過ごします。
 幹事の雪風さん、参加された皆様お世話になりましてありがとうございました。
 当日の様子はPOEさんのblogでどうぞ。

 来週はVESSELさん主催の忘年会も予定されています。

頂き物4

 前回の更新から間が空いてしまいました。
 楽しみにしていただいている方には大変お待たせし、申し訳ありませんでした。

 さて、先週の3連休は久しぶりにあちらこちらへ遠征してきました。
 といってもいずれもアクアではなく。
 初日は兄が緊急入院したということで旗の台の病院へ。
 ヘルニアの調子が悪くまた息苦しかったので通院したところ、血栓で肺の近くの血管が詰まりかけていたそうで…。
 早期発見できたのは不幸中の幸いでした。
 血栓を溶かす薬で順調に回復、来週から一般般病棟へ移るということで一安心です。

 続いて土日は御殿場へ。
 小中学校の同窓会(須走小・中学校)に参加してきました。
 久しぶりというかほぼ40年ぶりだったので、自分を覚えてないのでは、自分もみんなが誰だか判らないのではと不安もありましたが…。
 実際に再開してみるとみんな覚えていてくれたようですし、自分もみんなの顔と名前がだいたい一致しました。
 小3から中1の短い期間でしたが、意外と記憶に残っているものですね。

 須走からの富士山。 ボケボケですいません。
 2012120212.jpg
 前日の降雪で2合目くらいまで積雪があります。

 水槽はというと毎週の換水はなんとか実施。
 前回、blogで書いたように旧チョウチョ水槽に魚をまとめたせいか白点が発生。
 やむなく硫酸銅で治療し、現在はほぼ完治しました。
 ということで現在の様子。

 LPS水槽全景
 12120200.jpg

 前にもましてサンゴが目一杯です。
 メインのカクも色々集まってきました。

 右側
 12120201.jpg

 左側
 12120202.jpg

 少し拡大した写真を何点か。
 加工していないのでなかなか実際に見たようにはいきませんが。

 12120203.jpg

 12120204.jpg

 12120205.jpg

 12120206.jpg

 12120207.jpg

 12120208.jpg

 12120209.jpg

 一方、旧チョウチョ水槽の新コンセプトは八丈島?

 12120210.jpg
 
 メンバーはレンテンヤッコ、トサヤッコ、キンチャクダイ、シラコダイといった面々。
 若干コンセプトと異なる魚もトリートメントしていますが、いずれメインやLPS水槽に導入予定。
 目玉?はトサヤッコのトリオ。
 メスはたまに見かけるのですが、オスは滅多に入ってきません。
 入ってきても具合の悪そうな個体が多く…。
 入手したオスもVESSELさんに入荷した時は横になっていたそうですが、徐々に回復、入手後うちでも岩に隠れがちでしたがようやく全面に出てくるようになりました。
 また、レンテンもベビーサイズは調子のよい個体が多いですが、大き目は減圧症が出やすいようで…。
 今回、よさそうな個体がVESSELさんに入荷したので逝ってしまいました。
 なんとか長期飼育できるようだといいのですが。

 ということで自分の最近のトレンドはゲニカン。
 メイン水槽にもこちらを導入しました。

 2012120213.jpg

 ヒレナガヤッコです。
 ヒレナガ飼育というとkentpapaさんが有名ですが、自分も真似させていただきました。
 どうしてゲニカンを導入したかというと…。
 ブラバンペア化以来、アポレミクティス(ブラバン、グリィフィス、ゴールドフレーク)はことごとく撃沈、キートドントプルス(キンチャクダイ、キヘリキンチャクダイ)も…。
 もちろん、ポマカントスやホラカントスは逆に怖くて入れられません。
 ということで消去法からゲニカン追加に決定。
 ベルス、トサと入ったので次はやはりヒレナガでしょう。
 VESSELさんで大き目1、kazikaさんで小さめ2匹・計3匹の♀を導入。
 残念ながら一番小さな♀が☆になってしまいましたが、ブラバンペアを2週間ほどチョウチョ水槽に隔離し、なんとか混泳は成功しそうな模様。
 後は元気な♂を追加したいところですが。

 さて、月頭にはケントロマニアさんから手作りの陰日性サンゴの餌を、今週末は師匠の雪風さんからウチウラ他陰日性サンゴをご恵贈いただきました。
 いずれも貴重なものをありがとうございました。
 
 こちらは雪風さんから頂いたウチウライエロー。
 2012120214.jpg
 中央上は再生したと思われる固体です。
 長期間維持された貴重なサンゴ達ですのでなんとか長期飼育できるといいのですが。

 最後にフクモモも元気です。
 2012120215.jpg

 それではまた。
 来週末は楽しみな行事が待っています。
*CommentList

左サイドMenu

プロフィール

hanapapa

Author:hanapapa
北関東に住むおじさんです。

最近の記事

Twitter

右サイドメニュー

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム